たっきーのガジェットと投資・お金の話

ガジェットとお金に関する話をどしどし発信するブログです。ガジェットについては、さまざまな変わった端末を入手してレビューを投稿しています。お金については、特にポイントを使った投資や実績についてを発信していきます。

カテゴリ: ガジェット

こんにちは、たっきーです。

モバイルバッテリーにはさまざまなタイプがありますが、モバイルバッテリーには、直接端子がついているものがあります。

Screenshot_2023-12-06-13-44-57-48

これは充電ケーブルが必要なく、スマートフォンに直接挿すだけで充電が可能になるのでとても便利。

モバイルバッテリーとスマートフォンをケーブルでつなぐタイプのものを利用している場合、充電中はケーブルが邪魔で、充電中にスマートフォンを持ち歩くのはちょっと不便。

これに対して、スマートフォンに直挿しできるモバイルバッテリーを利用している場合、ケーブルがないため、モバイルバッテリーをスマートフォンに挿したまま持ち運ぶことができます。

また、このようなタイプのモバイルバッテリーの一部にはスマートフォンを立たせることができる足が付いているものがあります。足がついている場合には、スマートフォンを立たせることができるので、スマートフォンの画面を見る際に非常に快適です。

私は、スマートフォンに足のついた直挿しタイプのモバイルバッテリーをつないでおき、さらにスマートフォンとBluetoothのキーボードをつなげることで、文章入力端末として快適にスマートフォンを利用することができるようになっています。

ただし、注意点としては、iOSやAndroidなど、充電端子の異なるスマートフォンを充電したい場合には、ケーブルを交換することで対応させることが難しいというデメリットがあります。しかし、充電端子を一種類で統一している場合には、モバイルバッテリーは非常に便利なアイテムと言えるでしょう。

このようなモバイルバッテリーは、外出先でのスマートフォンの充電に便利であり、特に移動中や長時間外出する際には必需品といえるでしょう。

以上です!

ではでは、たっきーでした!

このエントリーをはてなブックマークに追加

_09891bec-6df6-4cb8-aac3-fcf660ca8be6


 こんにちは、たっきーです。

コストパフォーマンスを重視したオリジナルブランド「情熱価格」などを展開するドン・キホーテが、ノートPC「MUGAストイックPC」シリーズの新製品を発表しています。

MUGAストイックPC5。2017年2月から展開している情熱価格ブランドの「MUGAストイックPC」シリーズの最新作。

新モデル「MUGA(ムガ)ストイックPC5」は、“MUGA史上最高スペック”をうたう14.1型ノートPCで、価格は43,780円の予定。

MUGAストイックPC5
OS Windows 11 Home
CPU Intel N100
メモリ LPDDR5 8GB
ストレージ 256GB SSD
通信機能 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax、Bluetooth 5.2

インターフェースについて、右側面はセキュリティスロットのみ。左側面には電源ポート、HDMIポート、USB Type-C(PD 65W対応)、USB Type-A、3.5mmイヤホンジャック。
MUGAストイックPC5の予約開始日や発売日はまだ未定とのこと

以上が、ドン・キホーテの新製品展示会で発表されたMUGAストイックPC5についての情報になりますが、なんだか、この金額になってくると、ちょっと他のPCが十分、候補になってくるので、わざわざドンキのPCを選択する必要はなくなってくると思うんだけどな。

この金額だと、中古PCでかなり良いスペックのものが購入できるようになりますし。

なんだか、製品としての考え方が迷走しているような気がします。

 以上です!

 ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

_b5dc04f4-6762-4551-b413-49306a55ade6



こんにちは、たっきーです。

ちょっと遅くなりましたが、Fireタブレットの話になります。

ついに、スタイラスペンに対応したタブレットがAmazonから出ましたね。

これが出たら、Androidタブレット終わりだなぁと思っていましたが、本当に出てしまいましたね。

Fire Max 11
  • ディスプレイ:11インチ2K
  • 解像度:2000✕1200(213ppi)
  • RAM:4GB
  • CPU:8コア
  • 容量64GBもしくは128GB
  • バッテリー:7500mAh
  • USI2.0規定対応のスタイラスペン対応(マグネット式でタブレット側面にも取り付け可能)ただし別売り
  • キーボード付きカバー対応。ただし、別売り
  • MicroSDDカード対応
  • ワイヤレス充電は非対応
  • 6月14日販売


値段は組み合わせで色々とあるので、まとめると↓のような感じになります。

タブレット単体
  • 34980円(64GB)
  • 39980円(128GB)

タブレット+キーボード
  • 43980円(64GB)
  • 48980円(128GB)

タブレット+スタイラスペン
  • 38980円(64GB)
  • 43980円(128GB)

タブレット+キーボード+スタイラスペン
  • 47980円(64GB)
  • 52980円(128GB)

タブレットとしての標準サイズだし、スタイラスペンにも、キーボードにも対応している。

当然、Amazonだから値段も良い感じ。

正直、もうちょっとAmazonだと値段はがんばってくれるかなとは思いましたが。

残念なのはFire HD 10 Plusなどで対応しているワイヤレス充電に対応していないことくらいかな。

あ、それと、Amazonのタブレットなので、そのままではAndroidアプリが使えないことか。

私が購入するとしたらキーボードとのセットかな。

タブレットの使い道としてひとつあげられるのが、スマホがわりに大きな画面で検索するというものがあると思いますが、やはりキーボードという入力手段があると便利さが大きく違う。

また、タブレットのもうひとつの使い道として、動画視聴を大画面でおこなうというもの。

この動画視聴の際に、キーボードがあると、スタンド代わりになって、視聴がしやすいんですよね。

こういった理由もあって、キーボードはあったほうがよい。

Amazonのタブレットは、ほんと協力ですね。

以上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

Type-cケーブルって便利ですよね。

使用するケーブルにもよりますが、Type-cケーブル1本あれば、スマホだろうが、PCだろうが充電できてしまうので、本当に便利です。

だから、PCを購入する際には、Type-cケーブルで充電できるPCを購入するのがポイントとなります。

Type-cケーブルで充電できるPCを購入できるメリットを以下にあげてみました。

  • 充電のスピードが速くなる。
  • 充電器を持ち運ばなくてもよくなる。
  • 充電器が故障しても、代替のType-Cケーブルを使うことができる。
  • 充電器がUSB Type-C PDに対応している場合、他のデバイスにも充電ができる。
  • 充電器によっては、ノートPCを充電しながらUSBデバイスを同時に接続できる。

しかし、安くPCを手に入れようとして、中古のPCを探していると、本当にこのPCがType-cケーブルで充電できるのかどうかがわからなくなります。

特にMacbookなどを購入する際にも注意が必要ですね。

そのため、Type-cケーブルで充電可能なMacbookを調べてみました。

以下のMacbookはType-Cケーブルで充電が可能です。

  • MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015) 以降
  • MacBook Air (Retina, 13-inch, 2018) 以降
  • MacBook Pro (13-inch, 2016) 以降
  • MacBook Pro (15-inch, 2016) 以降
  • MacBook Pro (16-inch, 2019)
  • MacBook Pro (2019) 以降

中古のPCを探していると、なんだか値段が高いなぁと思うと、このType-cケーブルで充電できるMacbookである可能性高いですよね。

はやく中古PCも含めて、気にせず購入してもType-cケーブルでほぼほぼ充電できるという世界が来てほしいものです。

以上です!

ではでは、たっきーでした!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

テレワークでずっと不満に思っていたのが、印刷関係の環境です。

もちろん、プリンターは家にあるのですが、いざ、印刷しようとしたときに電源ケーブルをつないで、パソコンにつないで印刷となるとちょっとめんどくさい。

かといって、プリンターを配置しておくほどの場所が机の上になかなかない。

そんな問題をやっと解決する手法をみつけました。

それがバッテリー内蔵のモバイルプリンターです。


これ、バッテリー内蔵なので、充電しておけば使おうとしたときにはパソコンとつなぐだけで使い始めることができます。

WiFiでの接続も可能なので、有線でつながなくてもいいため、とにかく、どこでも使えるのがとてもいい。

パソコンは動かさずに、プリンターだけ持ってきて、すきな場所で印刷ができる。

これがかなり快適です。

モバイルプリンターと名前のついているとおり、大きさもコンパクトなので、膝の上でも使えてしまいます。

ペーパーレスペーパーレスうるさいですが、ぶっちゃけ、紙がないと効率がとても落ちる職業があるのも確か。

そのため、ちょっとした印刷ができるのは本当にテレワークでは助かります。

欠点を上げるとすれば、印刷の速度が遅いこと。

ただし、テレワークの際にはあまり大量に印刷するようなことは想定されないと思いますので、ここは我慢かな。

以上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ