たっきーのガジェットと投資・お金の話

ガジェットとお金に関する話をどしどし発信するブログです。ガジェットについては、さまざまな変わった端末を入手してレビューを投稿しています。お金については、特にポイントを使った投資や実績についてを発信していきます。

カテゴリ:

 有隣堂しか知らない世界で、ジャポニカ学習帳のことをやっていたので、AIにまとめてもらいました。

概要

ジャポニカ学習帳は、1970年(昭和45年)にショウワノート株式会社から発売された小学生向けの学習ノートです。発売当初の価格は50円で、現在も日本の学習帳市場でトップブランドとして知られています。

特徴

  1. 表紙デザイン

    • 表紙には昆虫や植物の写真が使用され、学習科目ごとに異なるデザインが採用されていました。これにより、科目が一目で分かる工夫がされています。
    • 1973年以降、専属カメラマンの山口進氏が撮影した世界の珍しい動植物の写真が表紙に採用され、学習図鑑としても楽しめる内容となっています。
    • 2012年以降は昆虫の写真が不快との声を受け、植物のみが表紙に使用されています。
  2. 紙質と製本技術

    • 紙は鉛筆で書きやすく、消しゴムで消しやすい特別な素材を使用。目が疲れにくいように少し濁った白色が採用されています。
    • 製本はホチキスではなく糸で綴じられており、丈夫で安全な作りになっています。
  3. 学習百科ページ

    • ノートの最初と最後には「アフリカの生き物」「世界旅行」「食べ物の秘密」など、子どもたちの好奇心を刺激する学習百科ページが掲載されています。
  4. 立体商標

    • 2014年、ジャポニカ学習帳はノート分野で初めて立体商標として登録されました。これにより、ブランドの独自性がさらに強調されています。

歴史

  • 前身
    ジャポニカ学習帳の前身は「エリート学習帳」で、1967年に発売されました。当時は競争が激しい市場で苦戦を強いられましたが、1970年に「ジャポニカ百科事典」との提携をきっかけに現在の形が誕生しました。

  • 累計販売数
    発売以来、累計販売数は12億冊を超え、学習帳市場で40~50%のシェアを誇っています。

現在の展開

ジャポニカ学習帳は、時代のニーズに合わせて進化を続けています。例えば、キャラクターとのコラボ商品や、学習内容を補完する特別ページの追加など、多様な工夫が施されています。

まとめ

ジャポニカ学習帳は、子どもたちの学びを支えるだけでなく、自然や知識への興味を引き出す工夫が詰まったノートです。その長い歴史と進化を通じて、日本の教育文化に深く根付いています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 Youtubeの有隣堂しか知らない世界で、世界最古の書店について話題に出ていたので、AIに調べてもらいました。

概要

世界で最も古くから営業を続けている書店は、ポルトガルの首都リスボンにある「ベルトラン書店(Livraria Bertrand)」です。1732年に創業し、2010年にはギネス世界記録に「現存する世界最古の書店」として公式に認定されました。

この書店は、単に書籍を販売する場所にとどまらず、ポルトガルの文学史において重要な役割を果たしてきました。多くの著名な作家や知識人が集う文化的なサロンとしての機能も持ち、現在もリスボンのシアード地区で営業を続けています。店内にはカフェも併設されており、歴史的な雰囲気の中で読書や歓談を楽しむことができます。

詳細レポート

ベルトラン書店の歴史とギネス認定

ベルトラン書店は、1732年にフランス人書籍商のペドロ・フォーレによって創業されました。当初の店舗はロレト通りにありましたが、1755年に発生したリスボン大地震によって壊滅的な被害を受けました。その後、現在のシアード地区ガレット通り73番地に再建され、以来一度も途切れることなく営業を続けています。

ベルトラン書店の美しいタイル張りの外壁

その長い歴史が認められ、2010年4月にはギネス・ワールド・レコーズ社から「現存する世界最古の書店(Oldest operating bookshop)」として正式に認定されました。店先にはその認定証が飾られており、多くの観光客が記念撮影をしています。

店先に飾られたギネス世界記録の認定証

書店の構造と雰囲気

ベルトラン書店の外観は、ポルトガル特有のアズレージョ(装飾タイル)で美しく飾られています。店内は間口が狭く奥行きのある構造で、アーチ状の天井を持つ部屋がいくつも連なっています。木製の古い書棚が並び、歴史を感じさせる趣深い空間が広がっていますが、一部の旅行者からは、内装が改装されていて思ったほど歴史を感じなかったという声もあります。

アーチ状の天井が特徴的なベルトラン書店の店内

書店としてはごく普通に機能しており、最新のベストセラーから専門書、絵本まで幅広く取り揃えています。ポルトガル文学はもちろん、世界各国の書籍も扱っており、村上春樹や三島由紀夫、川上未映子といった日本の作家の翻訳本も多数見つけることができます。

ポルトガル語に翻訳された村上春樹の作品群

文化的な拠点としての役割

ベルトラン書店は、単に本を売るだけでなく、ポルトガルの文化人たちが集う「テルトゥーリア(tertulia)」と呼ばれる文学サロンの場として栄えました。アレシャンドレ・エルクラーノ、オリヴェイラ・マルティンス、エッサ・デ・ケイロス、フェルナンド・ペソアといったポルトガル文学を代表する作家たちが常連客としてこの場所に集い、文学や政治について語り合いました。19世紀末には、リスボンのエリート層の社交場として、貴族や政治家、さらには皇帝ペドロ2世も訪れたと記録されています。

訪問者向けのサービス

カフェ・ベルトラン
書店の最も奥には「カフェ・ベルトラン(Café Bertrand)」が併設されています。壁には国民的詩人フェルナンド・ペソアのイラストや詩が飾られており、本に囲まれた空間でコーヒーや軽食を楽しむことができます。

書店奥に併設された「カフェ・ベルトラン」

記念スタンプ
この書店で本を購入すると、希望者には「世界最古の書店」オリジナルの記念スタンプを本の最初のページに押してもらえるサービスがあります。スタンプは英語かポルトガル語かを選ぶことができます。旅の記念として、多くの観光客に人気のサービスです。

世界の他の歴史ある書店

ベルトラン書店以外にも、世界には長い歴史を持つ書店が存在します。

書店名所在地創業年特徴
ベルトラン書店ポルトガル、リスボン1732年現存する世界最古の書店としてギネス認定。
モラヴィアン・ブックショップアメリカ、ペンシルベニア州1745年アメリカで最も古くから継続して営業している書店。
ハッチャーズイギリス、ロンドン1797年イギリス最古の書店。英国王室御用達でもある。
リブレリー・ガリニャーニフランス、パリ1801年ヨーロッパ大陸で最古の英字書籍店。
レロ書店ポルトガル、ポルト1906年「世界で最も美しい書店」の一つとして有名。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 Youtubeに有隣堂しか知らない世界というものがあります。めちゃくちゃおもしろいチャンネルなのでぜひ見てほしいのです。が、本屋ですよね。本屋ってもうかっているの?ということが気になったので、AIに最近の有隣堂の業績をまとめてもらいました。

概要

株式会社有隣堂の直近の2024年8月期決算は、売上高520億7400万円(前期比0.1%増)、営業利益3億5930万円(同50.4%増)となり、増収増益を達成しました。この好調な業績は、特に外商部門の堅調な推移が大きく貢献しています。同社は伝統的な書店事業に加え、法人向け営業、カフェ併設店の展開、YouTubeチャンネルを活用したデジタル戦略など、多角的な事業展開で安定した収益基盤を構築しています。

詳細レポート

2024年8月期 業績詳細

2024年8月期(2023年9月1日~2024年8月31日)の決算は、増収増益となりました。外商部門が業績を牽引し、収益性が大幅に改善しました。

2024年8月期 決算概要

項目金額前期比
売上高520億7400万円+0.1%
営業利益3億5930万円+50.4%
経常利益4億3286万円+51.4%
当期純利益2億2300万円(前年は1200万円の損失)
*出典: , , , *

この期間中、同社は神戸、新横浜、晴海フラッグ、湘南台ウエストプラザに新たに4店舗を出店し、1店舗を閉店するなど、店舗網の強化も進めています。

業績推移と事業構造

有隣堂の売上高は、GIGAスクール構想によるタブレット端末の特需があった2021年8月期に過去最高の668億円を記録しました。その後の反動減を経て、近年は520億円規模で安定して推移しています。

売上高の推移を示す棒グラフ

この安定した業績を支えているのが、多角的な事業ポートフォリオです。売上高構成比を見ると、書店店頭での販売が約43%であるのに対し、法人向けの外商営業や音楽教室などの事業が約57%を占めています。この「書店だけではない」事業構成が、同社の経営基盤の強みとなっています。

営業・教室などが56.8%、店舗事業が43.2%を示す円グラフ

近年の事業戦略と新たな取り組み

有隣堂は、従来の書店事業の枠を超え、顧客体験価値の向上を目指した多様な戦略を展開しています。

店舗の進化と新業態開発

  • 複合型店舗へのリニューアル: 2025年6月には「アトレ大井町店」をリニューアルし、文具・雑貨売り場を新設しました。本と雑貨を融合させた編集型売り場を導入し、新たな顧客層の開拓を目指しています。
  • カフェ併設店の拡大: 「キュービックプラザ新横浜店」や「たまプラーザテラス店」など、カフェを併設した店舗を増やし、滞在価値の向上を図っています。
  • 新コンセプト店舗の出店: 2024年9月には、大阪の「グラングリーン大阪」に関西初出店となる新業態店舗をオープンしました。この店舗はタリーズコーヒーとの初のコラボレーション店舗で、書籍や雑貨に加え、アートイベントやワークショップを積極的に開催するクリエイティブな空間となっています。

グラングリーン大阪の商業施設

デジタル戦略とブランディング

  • YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」: 同社の公式YouTubeチャンネルは、ユニークなコンテンツで人気を博し、企業の知名度向上とブランディングに大きく貢献しています。チャンネルから生まれた書籍やオリジナルグッズも販売されています。この成功により、2025年版の『会社四季報 業界地図』では、創業115年目にして初めて書店・取次業界ページに掲載されました。
  • データ分析ツールの提供: 2024年4月からは、出版取次や出版社向けに、有隣堂各店舗の販売・在庫データを閲覧・分析できるツール「Book Radical」の提供を開始し、既に100社以上が導入しています。

体験型コンテンツの強化
グラングリーン大阪の店舗では、アートとドリンクを気軽に楽しめる「Artbar Osaka」と連携し、絵画のワークショップなどを開催しています。これにより、単なる物販に留まらない「体験」を提供し、新たな顧客価値を創出しています。

Artbar Osakaのイベントイメージ

要約

有隣堂は、2024年8月期決算で増収増益を達成し、安定した経営基盤を示しました。その原動力は、売上の半数以上を占める好調な外商部門と、時代のニーズに応じた革新的な事業戦略にあります。カフェ併設や雑貨との融合による店舗の付加価値向上、関西への新業態出店、そしてYouTubeチャンネルを核としたデジタル戦略など、多角的なアプローチが功を奏しています。伝統を守りつつも変化を恐れない姿勢が、出版不況といわれる中でも同社を持続的な成長へと導いています。


 本屋なのにがんばっているんですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 地球の歩き方って、海外のイメージが強いんですが、国内版も出ているんですね。実際に私も東京版持ってます。ということで、どんなものがあるのかAIにまとめてもらいました。

概要

「地球の歩き方」国内版(Jシリーズ)は、長年海外旅行ガイドブックの代名詞であった同ブランドが、2020年のコロナ禍を機に展開を開始した国内旅行ガイドブックシリーズです。初の国内版として発売された『東京』が異例の大ヒットを記録して以来、シリーズ化され、累計発行部数は100万部を超える人気を博しています。

本シリーズは、47都道府県すべてを網羅した『日本』版をはじめ、各都道府県版、さらには特定の市や区に焦点を当てた版など、多岐にわたるラインナップが特徴です。単なる観光情報に留まらず、各地域の歴史や文化、地元民ならではの情報を深く掘り下げた「旅事典」ともいえる圧倒的な情報量で、地元を再発見するガイドブックとして支持されています。2025年以降も『静岡』『兵庫』『杉並区』などの新刊が予定されており、シリーズは継続的に拡大しています。

詳細レポート

国内版シリーズの誕生と成功

1979年の創刊以来、海外個人旅行ガイドの定番として知られてきた「地球の歩き方」は、新型コロナウイルスの感染拡大により、売上が9割以上減少するという危機的状況に直面しました。この状況を打開すべく、2020年に初の国内版となる『東京』を発売したところ、ガイドブックとしては異例の10万部を超える大ヒットとなりました。この成功を皮切りに国内版はシリーズ化され、ブランドのV字回復を牽引する主力商品へと成長しました。

「J01地球の歩き方東京23区2024~2025」の表紙

Jシリーズのラインナップ

「地球の歩き方」国内版は「Jシリーズ」として展開されており、その網羅性に応じていくつかのカテゴリーに分けられます。

全国版
シリーズの象徴ともいえるのが、47都道府県の情報をすべて収録した『J00 地球の歩き方 日本』です。全1056ページという「地球の歩き方」史上最多のページ数を誇り、各都道府県の概要や見どころ、モデルルートなどを18〜21ページで紹介しています。

「J00地球の歩き方日本2023~2024」の表紙

都道府県・エリア版
各都道府県や特定のエリアを深掘りする版も多数発行されています。北海道、京都、沖縄といった定番の観光地から、四国エリア全域を扱ったもの、あるいは東北4県をまとめた『みちのく』版まで、多様なニーズに応えています。これらのガイドブックは、全市区町村を網羅することを基本とし、歴史や文化、地元で愛されるグルメや企業に至るまで、徹底的に取材された内容が特徴です。

番号タイトル(最新版)発売日
J05北海道 2023~20242022.06.30
J21みちのく 福島 宮城 岩手 青森 2025~20262025.02.20
J03京都 2023~20242022.03.17
J20大阪 2025~20262025.01.30
J15広島 2025~20262024.07.18
J12四国 2024~20252023.11.30
J04沖縄 2023~20242022.05.19

出典:

「J15地球の歩き方広島2025~2026」の表紙

市区町村版
近年では、さらにエリアを絞り込んだ「市区町村版」も登場しています。2024年2月に発売された『世田谷区』は初の「区域版」として話題となり、続いて『北九州市』や『横浜市』も発行されました。これらの版は、地元住民も知らないようなディープな情報や、特定の商店街、銭湯などを特集し、「地元再発見」のコンセプトをより強く打ち出しています。

「J11地球の歩き方世田谷区」の表紙

2025年の発行予定

国内版シリーズは現在も拡大を続けており、2025年にも複数の新刊が予定されています。特に静岡、兵庫、杉並区版は、発売決定の発表とともに読者アンケートを実施し、表紙のイラストや掲載内容に地元の声を反映させる試みが行われています。

番号タイトル発売予定日特徴
J24静岡 2026~20272025年8月7日全35市町を網羅。500ページ超の大ボリューム。
J25兵庫 2026~20272025年8月28日全41市町を網羅。姫路城や宝塚歌劇なども特集。
J26杉並区 (永久保存版)2025年8月28日世田谷区に続く東京23区の区域版第2弾。約370ページ予定。
J27山口市2025年10月(新刊)
J28(仮)調布市2025年10月(新刊)

出典:

「J16地球の歩き方横浜市2025~2026」の表紙

シリーズのその他の特徴

  • 地元メディアとの連携: 『北海道』版では札幌テレビ、『信州』版では信濃毎日新聞と共同でページを制作するなど、地元のメディアと深く連携し、より専門的で地域に根差した情報を提供しています。
  • 多様なシリーズ展開: Jシリーズのほかにも、女性向けの「aruco」シリーズの国内版や、特定のテーマに特化した「島旅」「御朱印」シリーズなど、多様な国内旅行ガイドブックを展開しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 Youtubeで有隣堂しか知らない世界というものがあり、めちゃくちゃおもしろい。有隣堂ってどんな歴史かなと思ったので、AIにまとめてもらいました。

概要

株式会社有隣堂は、1909年に横浜の伊勢佐木町で創業した老舗書店チェーンである。その社名は『論語』の一節「徳は孤ならず必ず鄰有り」に由来する。創業当初から書籍だけでなく文房具や雑貨を取り扱い、大正時代には飲食店を併設するなど、先進的な多角経営を行ってきた。関東大震災や横浜大空襲による店舗の焼失と再建、戦後の米軍による接収といった困難を乗り越え、横浜と共に復興を遂げた。

1964年の横浜駅西口への出店を皮切りに多店舗化を進め、神奈川県内から首都圏へと事業を拡大した。近年では、書籍販売市場の変化に対応し、カフェ併設型の「STORY STORY」や、多様な業態が集う複合型店舗「HIBIYA CENTRAL MARKET」などを展開。さらに、台湾の「誠品生活」の日本1号店の運営や、関西エリアへの進出も果たすなど、創業以来の「挑戦の精神」を受け継ぎ、常に新しい書店の形を模索し続けている。現在では、店舗事業に加え、法人向けのオフィス用品販売などが売上の大きな柱となっている。


詳細レポート

創業期:横浜での誕生と多角化の萌芽 (1909年~)

有隣堂の歴史は、1909年12月13日、創業者・松信大助が横浜の伊勢佐木町1丁目に間口2間(約3.6m)、奥行き3間(約5.5m)の小さな書店「第四有隣堂」を開業したことから始まる。この名称は、既に長兄らが「第一有隣堂」などを開業していたためである。創業の地は、横浜開港50周年に沸く活気ある街であった。

創業当時の第四有隣堂(1910年頃)

創業者は新しいもの好きで、当時珍しかった12色の色鉛筆をドイツから輸入して店頭に飾ったという逸話も残っている。その気風を反映し、当初から書籍・雑誌だけでなく文房具も販売していた。1920年には関連商店を合併して「株式会社有隣堂」を設立し、店舗を3階建てに新築。さらに1921年頃には店舗2階に「有隣食堂」を開店し、飲食業にも進出した。しかし、1923年の関東大震災で店舗は倒壊・焼失し、焼跡で古本を売ることから営業を再開した。

昭和初期の書籍売場

戦後復興期:苦難を乗り越えて (1945年~)

順調に再建を進めた店舗も、1945年5月の横浜大空襲によって再び全焼する。終戦後、店舗敷地は米軍に接収されたため、焼け残った倉庫で営業を再開した。約10年にわたる接収が解除された後、1956年に現在の伊勢佐木町本店となる「有隣堂ビル」を創業地に竣工させた。このビルは、大理石を貼り、エレベーターを備えた当時としては画期的な専門店ビルであり、戦後の横浜市民に文化や娯楽を提供する場となった。翌1957年にはビルの地階にレストランを開設し、飲食事業を再開した。

竣工した有隣堂ビル(1956年)

事業拡大期:神奈川から首都圏へ (1964年~)

1964年、東京オリンピック開催の年にオープンした横浜駅西口のダイヤモンド地下街に「西口店」を開店したことが、多店舗化の第一歩となった。これを機に、「横浜の有隣堂」から「神奈川の有隣堂」へと販売網を拡張し、藤沢(1965年)、厚木(1971年)など県内主要都市へ次々と出店した。

主な市外・県外初進出

場所備考
1965年藤沢市横浜市外への初進出
1975年町田市東京都内への初進出
1993年東京都大田区東京23区内への初進出(アトレ大井町店)
1999年千葉県浦安市千葉県内への初進出(アトレ新浦安店)
2023年兵庫県神戸市関西エリアへの初進出(神戸阪急店)
2024年大阪府大阪市大阪府への初進出

また、外商部門を組織的に拡大し、OA機器や楽器の販売、音楽教室の運営(1972年~)など、書籍販売以外の事業も強化していった。1980年代にはワープロやPCの販売にも本格的に着手している。

多店舗化の第一歩となった西口店(1964年)

新たな挑戦:複合業態と事業の多角化 (1989年~現在)

平成に入ると、出版業界が陰りを見せ始める中、有隣堂は新たな成長の道を模索する。1991年に横浜市戸塚区に営業本部ビルを竣工させ、東京圏への本格進出を開始。1993年にはオフィス通販事業「アスクル」の取り扱いを開始するなど、法人向け事業(BtoB)を強化し、これが現在では売上の半分以上を占める大きな柱となっている。

2015年以降は、新たな店舗形態の開発に注力している。書籍・雑貨・カフェが一体となった「STORY STORY」を新宿に開店したのを皮切りに、2018年には東京ミッドタウン日比谷に、書店、飲食店、アパレル、理容店などが一つの空間に共存するユニークな複合型店舗「HIBIYA CENTRAL MARKET」をオープンさせた。さらに2019年には、台湾発の著名な文化発信拠点「誠品生活」のライセンスを受け、日本1号店「誠品生活日本橋」の運営を開始するなど、挑戦を続けている。

HIBIYA CENTRAL MARKET

現在、有隣堂は神奈川、東京、千葉、兵庫、大阪に約40店舗を展開し、書籍販売を核としながらも、時代の変化に対応した多様な事業を通じて、文化と情報の新たな出会いの場を創出し続けている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ