カテゴリ: 通信
家の回線については、楽天モバイルが最強だと思うんだけど、なんで広まらないんだろう
auからタブレット向けの新料金プラン。だけど、そもそもタブレット向けのプランっておかしくないか?
- KDDIと沖縄セルラーは、auにおいて、タブレット向けの新料金プラン「タブレットシェアプラン」「タブレットプラン3」「タブレットプラン50」を提供する。
- 提供開始日は12月22日。
- いずれのプランも、auのタブレット端末(5G/4G LTE)で利用できる。
- る。
- タブレットシェアプラン 1,100円 auスマートフォンのデータ容量を共有
- タブレットプラン3 1,100円 3GB
- タブレットプラン50 5,280円 50GB
- データ使い放題の料金プランでは、データシェアやテザリング、世界データ定額向けに設定されたデータ容量が上限となる。たとえば「使い放題MAX 5G」の場合は、合計30GB。
Galaxy 5G mobile WiFiと楽天モバイルを組み合わせると最強
Galaxy 5G mobile WiFiに楽天モバイルのSIMを挿すと、バッテリーも、通信容量もいずれも一日中気にすることない通信サービスが出来上がりますね。
— たっきー (@TackyYoji) April 6, 2022
Galaxy 5G mobile WiFiを使い始めて思うのは、モバイルルーターにとって、バッテリーは命。サイズがでかいと指摘する記事もあるけど、バッテリーが非常に持つので、バックに入れていたら出すことはないと思う。だからサイズはあまり気にならない。
— たっきー (@TackyYoji) April 6, 2022
楽天モバイルの5Gエリアはだいぶ広がっているけど、Galaxy 5G mobile WiFiは、楽天モバイルの5G掴むのだろうか。
— たっきー (@TackyYoji) April 6, 2022
【新品未使用】 SCR01 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi ホワイト 白ロム 本体 即日発送 土日祝発送OK あす楽 [楽天] https://t.co/r1EsgMVAs8 #rakuafl pic.twitter.com/XIvu7B4zgF
— たっきー (@TackyYoji) April 6, 2022
WiMAXの通信制限が緩和されたぞ
こんにちは、たっきーです。
久しぶりにWimaxに大きな話題です。
Wimaxで唯一の課題であった3日で15GBを超えたときの通信制限が緩和されることになりました。
2月1日から下記のようになります。
- 一定期間内に大量のデータ通信の利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある
従来は、直近3日間の通信量が合計15GB以上の場合、通信速度を一律に制限でした。
この一律というのがクセもので、15GBをちょっとだけ超えた人でも、大幅に超えた人でも、いずれでも制限を受けてしまいます。
本来、制限されるべきなのは、むちゃくちゃ大量に使う人なのに、15GBをちょっと超えた人も制限を受けるのはなんだか納得いかないですよね。
また、ドコモがHome 5Gというサービスをはじめており、このドコモのサービスがどうやらほぼ制限がないということを考慮すると、Wimax +5Gはどうしても劣っている状態でした。
これに今回、手がうたれたわけですね。
単純に直近3日で15GB超えただけで制限がかかるわけではなく、大量のデータ通信をした人が制限を受ける形となるわけです。
これはドコモと同じような形ですね。
問題は、大量のデータ通信がどれくらいかということ。
ドコモのHome 5Gは、制限を受けた人がほぼ見られないという素晴らしいサービスなわけですが、Wimaxも同じくらい通信ができるのかということ。
これから、ユーザーが確認していくことになりますが、今のところ、私は直近3日で16GB、18GB使った状態でも制限はかかりませんでした。
少なくとも今までより制限が緩和されていることは確かなようです。
制限が緩和されるのはWimax +5Gのみで、Wimax2+は対象外なのに注意が必要です。
昨年から、Wimaxサービスは改善がつづいていますね。
やはり、楽天モバイルや、ドコモのHome 5Gサービスによって競争が促進されているのが良い方向に出ているんでしょうね。
競争は大事。
以上です
ではでは、たっきーでした!