たっきーのガジェットと投資・お金の話

ガジェットとお金に関する話をどしどし発信するブログです。ガジェットについては、さまざまな変わった端末を入手してレビューを投稿しています。お金については、特にポイントを使った投資や実績についてを発信していきます。

カテゴリ: 投資

こんにちは、たっきーです。

楽天証券の単元未満株を売買できるサービスであるかぶミニですが、手数料が後日発表ということになっていました。

それが今回、発表されることになりましたが、うーん、いまいちの内容でした。

発表内容は以下の通り。

  •  買付は無料、売却は約定1回あたり11円。ただし、寄付価格や気配値に対して0.22%のスプレッドが上乗せ。
  •  注文形態は成行のみ。
  •  PC向けWeb(スマホでもアクセス可)からのみ取引が可能。

]Image from Gyazo

 手数料は無料と言いながら、スプレッドという事実上の手数料が買付、売却両方でかかる
とにかく、問題点はここにつきます。

買付に手数料がかかる。

売却の際に手数料がかかるのはわかります。

本来の単元株を単元未満株にして、売るのだからどこかで手数料をとらないとサービスとして成り立ちませんから。

ただ、購入時にかかるのはいただけない。

他のSBIやマネックスが購入時に手数料かけてないのに、楽天はかかる。

なぜ、こんな選択肢をとってしまったのか。

手数料という名目ではなく、スプレッドにしたから良い?

ふざけないでください、これは手数料ですよ。

Sprayといって、逃げるのはそろそろ証券業界の中でやめましょうよ。

このサービスは、楽天経済圏の中にどっぷりつかっている私でも使わないかな。

以上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

ついに、楽天証券でも、単元未満株の取引ができるようになりますね。

楽天証券での単元未満株取引「かぶミニ」
  •  2023年4月を目途
  •  業界で初めて(※1)、リアルタイム・寄付き、両方の取引ができる国内株式の単元未満株取引サービス
  •  リアルタイム取引も行うことができる
  •  当日の前場寄付での取引も選択可能
  •  リアルタイム取引100銘柄、寄付取引1,000銘柄を予定
  •  「かぶミニ™」でも単元株取引と同様に1ポイント=1円分として「楽天ポイント」を利用できます。
  •  「かぶミニ™」 サービス概要
  •  取引時間 リアルタイム取引:9時00分~11時30分、12時30分~15時00分
  • 寄付取引:前場寄付
  •  取引銘柄 全1,000銘柄(リアルタイム取引:100銘柄、寄付取引:1,000銘柄)
  •  取引手数料は、後日

Image from Gyazo Image from Gyazo [



  •  肝心の取引手数料がまだ決まっていない
サービス開始自体は、楽天証券が改良されるのでとっても良いことなんですが、肝心の取引手数料がまだわからないというのがちょっと致命的。

ライバルのSBI証券は、リアルタイム取引には対応していませんが、取引手数料自体は無料になっています。

単元未満株をやるような人にとっては、リアルタイム取引よりも、取引手数料の方が気になるでしょう。

また、サービス内容自体とっても、他のサービスのほうがまだまだ優れていたりします。

日興フロッギーというサービスがあり、このサービスを使うと単元未満株と言わず、採用されている銘柄であれば100円単位で購入ができます。

しかも、購入時の手数料は無料。

実はSBI証券も日興フロッギーには少額取引ではかないません。

楽天証券には、最低限、取引手数料は無料してもらいたいですね。

  •  楽天ポイントの使い勝手は確かに上がる
株式の取引において、楽天ポイントを利用する使い勝手はかなり上がります。

今まで楽天ポイントを使えるといっても、単元株での取引でしか利用できなかったので、楽天ポイントを使えても購入金額の大部分はポイント以外になってしまっていました。

単元未満株であれば、購入金額の大部分を楽天ポイントでまかなうことができるようになるでしょう。

銘柄次第ですが。


以 上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

楽天証券で新規取り扱い銘柄が発表されましたね。

新規取り扱い銘柄の配当利回りについては以下の通り。


ティッカー 銘柄名 主要取引所 業種
  • AFRI フォラフリック・グローバル NASDAQ 食品→配当利回りN/A
  • AMPX アンプリウス・テクノロジーズ NYSE その他製造→配当利回りN/A
  • AWIN エアーウィンズ・テクノロジーズ NASDAQ その他製造→配当利回りN/A
  • BTMD ビオテ NASDAQ 医薬品→配当利回りN/A
  • CRBG コアブリッジ・ファイナンシャル NYSE 金融(保険)→配当利回り4.55%
  • DAVE デイブ NASDAQ 金融コングロマリット→配当利回りN/A
  • ECX イーカーエックス・ホールディングス NASDAQ その他製造→配当利回りN/A
  • EPOW サンライズ・ニュー・エナジー NASDAQ その他→配当利回りN/A
  • FNGR フィンガーモーション NASDAQ ソフトウェア・サービス→配当利回りN/A
  • GEO ゲオ・グループ NYSE その他→配当利回りN/A
  • GRND グラインダー NYSE ソフトウェア・サービス→配当利回りN/A
  • LBPH ロングボード・ファーマシューティカルズ NASDAQ 医薬品→配当利回りN/A
  • MOND モンディー・ホールディングス NASDAQ ソフトウェア・サービス→配当利回りN/A
  • NOTE フィスカルノート・ホールディングス NYSE ソフトウェア・サービス→配当利回りN/A
  • OSA プロソムナス NASDAQ 医療サービス→配当利回りN/A
  • PET ワグ・グループ NASDAQ ソフトウェア・サービス→配当利回りN/A
  • PRME プライム・メディスン NASDAQ 医療サービス→配当利回りN/A
  • PROK プロキドニー NASDAQ 医療サービス→配当利回りN/A
  • RVPH レビバ・ファーマシューティカルズ・ホールディングス NASDAQ 医薬品→配当利回りN/A
  • SYM シンボティック NASDAQ その他製造→配当利回りN/A
  • THCH THインターナショナル NASDAQ 飲料→配当利回りN/A
  • THRD サード・ハーモニック・バイオ NASDAQ 医薬品(バイオテクノロジー)→配当利回りN/A
  • WEST ウェストロック・コーヒー NASDAQ 飲料→配当利回りN/A
  • WFCF ホウェア・フード・カムズ・フロム NASDAQ ソフトウェア・サービス→配当利回りN/A
  • ZFOX ゼロフォックス・ホールディングス NASDAQ ソフトウェア・サービス→配当利回りN/A

んー、ぶっちゃけ、配当利回りがあるものがひとつしかなく、特に興味がわきません。

以上です。

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

日興フロッギーという証券サービスにおいて、新しく投資できるETFが増えました。

今回の追加のETFもなかなか魅力的なものがそろっています。

追加されたものは、以下の表を見てください。


Image from Gyazo Image from Gyazo

なかなかすごいものが加わっていますね。

MAXIS全世界株式(オール・カントリー)に、100円から投資できるというのは、かなり魅力的。

しかも、日興フロッギーは購入時に手数料かからないし、単元株になったら、日興フロッギーからSMBC日興証券の口座に移ってくれます。

私は配当金の出す回数についても随時確認しています。

1年間における配当金の受け取り回数については以下の通り。

 1478:iシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETF→2回
 1495:上場インデックスファンドアジアリート→4回
 1563:東証グロース・コアETF→1回
 1657:iシェアーズ・コアMSCI先進国株(除く日本)ETF→2回
 1658:iシェアーズ・コアMSCI新興国株ETF→2回
 1698:上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)→4回
 2518:NEXTFUNDS MSCI日本株女性活躍指数(セレクト)連動型上場投信→2回
 2522:iシェアーズオートメーション&ロボットETF→2回
 2529:NEXT FUNDS 野村株主還元70連動型上場投信→4回
 2558:MAXIS米国株式(S&P500)上場投信→2回
 2559:MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信→2回

以上です!

ではでは、たっきーでした!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

採用銘柄であれば1000円単位で購入が可能になる証券会社、[PayPay]証券。

アプリがアップデートされてつみたてができるようになるみたいですね。

PayPay証券アップデート内容
  •  2023年1月20日に、「PayPay証券アプリ」のアップデートを予定
  •  PayPay証券アプリで1回1000円から米国株式のつみたて設定が可能になります。
  •   毎月/毎週の頻度を選択、毎月は月3回まで、毎週の場合は週5回まで設定可能
  •  カレンダーでつみたて設定日や買付・売却日がご覧いただけます。
  •  ポートフォリオの改善で保有資産の割合が見やすくなります。


うーん、まあ、そうですかって感じ。

つみたてができるのは確かに便利ではあるんですがね。

そこまでインパクトがでかいかというと、そうでもない。

なんだか最近はアップデート内容で驚きのものが少ないですね。

以上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ