概要
2025年時点の日本の都道府県別人口ランキングでは、東京都が約1,391万人で首位を維持しており、2位の神奈川県(約921万人)に大きな差をつけています。これに大阪府、愛知県、埼玉県が続き、上位5都府県で日本の人口の約3割以上を占めるなど、大都市圏への人口集中が顕著です。日本の総人口は約1億2,500万人ですが、多くの地域で人口減少が進行しています。
一方で、最も人口が少ないのは鳥取県(約54万人)で、次いで島根県、高知県となっています。将来推計によると、2030年までに人口が増加するのは東京都のみと予測されており、他の46道府県では減少が見込まれています。
詳細レポート
2025年最新 都道府県人口ランキング
2025年時点の住民基本台帳に基づく人口データによる47都道府県のランキングは以下の通りです。東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)が上位6位以内に4都県ランクインしており、日本の人口が集中していることがわかります。
順位 | 都道府県 | 人口 |
---|---|---|
1位 | 東京都 | 13,911,902 |
2位 | 神奈川県 | 9,208,688 |
3位 | 大阪府 | 8,775,708 |
4位 | 愛知県 | 7,500,882 |
5位 | 埼玉県 | 7,378,639 |
6位 | 千葉県 | 6,310,158 |
7位 | 兵庫県 | 5,426,863 |
8位 | 福岡県 | 5,095,379 |
9位 | 北海道 | 5,093,983 |
10位 | 静岡県 | 3,606,469 |
11位 | 茨城県 | 2,865,690 |
12位 | 広島県 | 2,750,540 |
13位 | 京都府 | 2,488,075 |
14位 | 宮城県 | 2,242,389 |
15位 | 新潟県 | 2,137,672 |
16位 | 長野県 | 2,028,135 |
17位 | 岐阜県 | 1,967,862 |
18位 | 群馬県 | 1,919,232 |
19位 | 栃木県 | 1,916,787 |
20位 | 岡山県 | 1,851,125 |
21位 | 福島県 | 1,795,219 |
22位 | 三重県 | 1,757,527 |
23位 | 熊本県 | 1,728,098 |
24位 | 鹿児島県 | 1,576,361 |
25位 | 沖縄県 | 1,485,669 |
26位 | 滋賀県 | 1,410,534 |
27位 | 奈良県 | 1,315,207 |
28位 | 愛媛県 | 1,312,298 |
29位 | 山口県 | 1,310,109 |
30位 | 長崎県 | 1,289,994 |
31位 | 青森県 | 1,205,578 |
32位 | 岩手県 | 1,172,349 |
33位 | 大分県 | 1,112,827 |
34位 | 石川県 | 1,109,226 |
35位 | 宮崎県 | 1,058,710 |
36位 | 山形県 | 1,027,509 |
37位 | 富山県 | 1,019,004 |
38位 | 香川県 | 948,585 |
39位 | 秋田県 | 924,620 |
40位 | 和歌山県 | 913,297 |
41位 | 山梨県 | 806,369 |
42位 | 佐賀県 | 801,051 |
43位 | 福井県 | 752,390 |
44位 | 徳島県 | 710,012 |
45位 | 高知県 | 675,623 |
46位 | 島根県 | 650,624 |
47位 | 鳥取県 | 540,207 |
出典: 2024年政府統計の総合窓口 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査 |
人口上位の都道府県とその背景
人口が集中する上位の都府県は、日本の経済や文化の中心としての役割を担っています。
-
1位:東京都
日本の首都であり、経済・行政・文化の中心地です。面積は全国45位と小さいものの、雇用機会が豊富なため人口が集中し、2000年の調査開始以来24年連続で1位を維持しています。 -
2位:神奈川県
東京都への通勤・通学者が多いベッドタウンとしての役割が大きく、横浜市や川崎市といった大都市自体も多くの人口を抱えています。交通の便の良さと、都市機能と自然が共存する住環境が人口を惹きつけています。 -
3位:大阪府
西日本の中心都市であり、日本三大都市の一つです。特に大阪市内ではタワーマンションの建設が相次ぎ、ビジネスや観光での滞在者を受け入れる体制が整っています。 -
4位:愛知県
名古屋市を中心に、日本有数の中京工業地帯を形成しており、製造業をはじめとする産業が集積しています。
人口の増減傾向と将来推計
短期的な人口動態
月次の人口推計を見ると、日本の多くの地域で人口減少が常態化しています。2025年1月から2月にかけての1ヶ月間では、全都道府県で人口が減少しました。特に減少数が多かったのは神奈川県(-7,722人)、北海道(-6,929人)、大阪府(-6,466人)などです。一方で、時期によってはわずかに増加する県もあり、2025年1月には沖縄県(+244人)と長野県(+67人)で人口が増加しました。
将来の人口推計
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、日本の人口減少は長期的に続くと予測されています。
- 2030年までの見通し: 2020年の国勢調査人口と比較して、2030年に人口が増加すると予測されているのは東京都(+300,997人)のみです。
- 人口減少が続く地域: 他の46道府県はすべて人口が減少すると見込まれています。特に減少数が大きいと予測されるのは、北海道(-433,058人)、大阪府(-400,060人)、兵庫県(-319,726人)などです。減少率では秋田県(-14.67%)、青森県(-13.01%)、高知県(-12.10%)などが深刻な状況に直面すると予測されています。
以下の表は、2020年国勢調査人口に対する2030年の将来推計人口の増減数を示したものです。
コメント