概要

Apple Intelligenceの画像生成機能「Image Playground」を使用して、直接的に「いらすとや風」のイラストを生成する専用機能は、現時点(2025年5月23日)では提供されていません。しかし、プロンプトの工夫やスタイルの選択により、ある程度近い雰囲気のイラストを生成できる可能性はあります。より確実に「いらすとや風」のイラストを求める場合は、「AIいらすとや」という専用のAIサービスが存在します。本レポートでは、Apple IntelligenceのImage Playgroundでイラストを生成する方法と、「いらすとや風」に近づけるための考察、および代替手段について解説します。

詳細レポート

Apple Intelligence (Image Playground) によるイラスト生成

Apple Intelligenceには、「Image Playground」という画像生成機能が搭載されており、ユーザーはテキストによる指示(プロンプト)や既存の写真をもとに、オリジナルの画像を生成できます 。

Image Playgroundの主な機能と使い方

  • 起動方法: Image Playgroundアプリを直接開くか、対応アプリ(メッセージ、フリーボード、Pagesなど)内から呼び出して使用します 。
  • 生成方法:
    • テキストから生成: プロンプト入力欄に、生成したい画像の説明をテキストで入力します 。
    • 写真から生成: デバイス内の写真を元に、新しい画像を生成することも可能です 。顔写真や風景、小物などの写真からでも生成できます 。
  • スタイル選択: 生成する画像のスタイルを「Animation(アニメーション風)」、「Illustration(イラスト風)」、「Sketch(スケッチ風)」などから選択できます 。スタイルを変更すると、構図なども変わることがあります 。
  • カスタマイズ: テーマ、コスチューム、アクセサリー、場所といった項目を組み合わせて、より詳細な画像を生成できます 。
  • 保存: 生成した画像は、Image Playgroundアプリ内や写真アプリに保存できます 。

対応デバイスとOS
Image Playgroundを利用するには、特定の条件を満たすデバイスとOSが必要です 。

  • 対応機種: iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max、iPhone 16シリーズなど、A17 Pro以降のチップを搭載したモデル 。MacではM1以降のチップを搭載したモデル 。
  • OS要件: iOS 18.2以降など、Apple Intelligenceに対応したOSバージョン 。

日本語対応状況
Apple IntelligenceおよびImage Playgroundは、段階的に日本語に対応しています。当初は英語環境での利用が主でしたが、2025年4月頃から日本語への対応が開始または予定されています 。最新のiOS 18.4では日本語対応が果たされ、「スケッチ」スタイルが追加されたとの情報もあります 。

「いらすとや風」イラスト生成の現状と課題
現時点では、Image Playgroundに「いらすとや風」という特定のスタイルを直接指定するオプションは存在しません。生成されるイラストのテイストは、プロンプトや選択するスタイルに依存し、初期のレビューでは「アメリカンなテイスト」と評されることもありました 。

「いらすとや」のイラストは、以下のような特徴を持っています :

  • ほのぼのとした優しいタッチ
  • 丸みを帯びたキャラクターデザイン
  • シンプルで分かりやすい表現
  • 多様なシチュエーションに対応

Image Playgroundでこれらの特徴を再現するには、プロンプトを工夫する必要があります。例えば、「シンプルなキャラクター」「フラットなデザイン」「優しい雰囲気」「かわいいイラスト」といったキーワードを組み合わせることが考えられます 。また、スタイルとして「Illustration」や「Sketch」を選択し、そこから調整していくアプローチも有効かもしれません 。

ただし、著作権に配慮し、特定の作家名やキャラクター名を直接プロンプトに含めることは避けるべきです 。

「いらすとや風」イラスト生成の代替手段: AIいらすとや

より確実に「いらすとや風」のイラストを生成したい場合は、「AIいらすとや」という専用のAIサービスを利用するのが有効です 。これは、フリー素材サイト「いらすとや」を運営するみふねたかし氏公認のサービスで、AI Picasso株式会社が開発・提供しています 。

AIいらすとやの主な特徴

  • 生成方法:
    • テキストプロンプトから生成: 作成したいイラストの内容をテキストで入力すると、「いらすとや風」のイラストが生成されます 。
    • 参考画像から生成: 手持ちの画像をアップロードし、それを元に「いらすとや風」のイラストを生成することも可能です 。
  • 料金プラン: 無料プランと有料のProプランがあります。無料プランでは生成枚数やダウンロードに制限がありますが、Proプランでは無制限に生成・ダウンロードが可能です 。
  • 商用利用: Proプランでは商用利用も可能な場合がありますが、規約をよく確認する必要があります 。
  • プラットフォーム: Webブラウザ経由で利用できるサービスや、「AIピカソ」アプリ内の機能として提供されています 。

AIいらすとやの使い方

  1. 「AIいらすとや」のサービス(Webサイトまたはアプリ内機能)にアクセスします 。
  2. スタイルとして「いらすとや風」を選択します(アプリの場合) 。
  3. プロンプト入力欄に、生成したいイラストの説明を記述します 。
  4. 「生成」ボタンを押すと、数秒~数十秒でイラストが生成されます 。
  5. 生成されたイラストを確認し、必要に応じてダウンロードします 。

プロンプトを最適化する機能が提供されている場合もあります 。

Image Playgroundで「いらすとや風」に近づけるためのヒント(考察)

Apple IntelligenceのImage Playgroundで「いらすとや風」のテイストを目指す場合、以下のようなプロンプトの工夫が考えられます。

  • 基本的な特徴を指定する:
    • A cute and simple character in the style of Japanese "Irasutoya", flat design, soft colors, friendly expression.
    • A heartwarming scene with rounded characters, simple lines, clear outlines, in a gentle illustrative style.
  • 具体的な要素と組み合わせる:
    • A cat eating ramen with chopsticks, in a simple, cute, flat illustration style reminiscent of "Irasutoya". (この例はのDALL-Eによる作例を参考にしています)
    • A group of people happily chatting, drawn with simple features and soft, rounded shapes, "Irasutoya" style.
  • スタイル選択: 「Illustration」または「Sketch」を選択し、プロンプトでさらにディテールを調整します 。

重要なのは、著作権を侵害しない範囲で、「いらすとや」の持つデザインの原則(シンプルさ、親しみやすさ、フラットな表現など)を言語化してAIに伝えることです 。

結論と今後の展望

現時点(2025年5月23日)において、Apple IntelligenceのImage Playgroundで「いらすとや風」のイラストを確実に、かつ意図通りに生成することは難しいと言えます。Image Playgroundは汎用的な画像生成ツールであり、特定のアーティストの画風を完全に模倣する機能は備えていません。

「いらすとや風」のイラストを求める場合、最も確実な方法は「AIいらすとや」を利用することです。

今後のApple Intelligenceのアップデートにより、Image Playgroundの表現力向上や、より詳細なスタイル指定が可能になることも期待されます。日本語でのプロンプト解釈能力の向上や、日本独自の文化的背景を理解した画像生成が可能になれば、「いらすとや風」に近いテイストのイラストも、より容易に作成できるようになるかもしれません 。ユーザーは、Appleの公式発表やソフトウェアアップデート情報に注目していく必要があります。