こんにちは、たっきーです。
娘の受験のために湯島天神に行ってきました。
はじめに
湯島天神(湯島天満宮)は、学問の神様として知られる菅原道真を祀る神社で、学業成就のご利益があることで有名です。
この神社は、雄略天皇2年(458年)に創建され、1355年に菅原道真を合祀したことで学問の神様として広く知られるようになりました。
湯島天神は、初詣や受験シーズンに多くの参拝客が訪れ、梅まつりや菊まつりなどの季節のイベントも人気があります。
境内には撫で牛や表鳥居などの見どころがあり、撫で牛は病回復のご利益があるとされています。
湯島天神は東京都文京区湯島に位置し、アクセスが便利で、東京メトロ千代田線湯島駅から徒歩2分です。
歴史
創建: 湯島天神は雄略天皇2年(458年)に創建されました。
菅原道真: 1355年に菅原道真を合祀し、学問の神様として知られるようになりました。
徳川家康: 江戸時代には徳川家康が神領五石を寄進しました。
再興: 太田道灌が再興した歴史があります。
文化財: 境内には東京都指定有形文化財の表鳥居があります。www.tokyo-jimushosagashi.com
見どころ
撫で牛: 境内には病回復のご利益がある撫で牛が2体設置されています。
表鳥居: 1667年に寄贈された歴史ある鳥居で、東京都指定有形文化財です。
本殿: 1995年に権現造りで建て替えられた本殿があります。
奇縁氷人石: 境内には迷子探しの奇縁氷人石があります。
庭園: 湯島天神には池泉回遊式庭園があり、安諸定男氏が作庭しました。
イベント
梅まつり: 2月から3月にかけて開催され、約300本の梅が咲き誇ります。
菊まつり: 秋に開催される菊まつりも人気のイベントです。
初詣: 新年には多くの参拝客が訪れ、三ヶ日で約20〜25万人が参拝します。
ライトアップ: 梅まつり期間中の夜にはライトアップが行われます。
文化イベント: 日本舞踊やフラメンコショーなどのイベントも開催されます。
アクセス
最寄駅: 東京メトロ千代田線湯島駅から徒歩2分。
他の駅: 東京メトロ銀座線上野広小路駅から徒歩5分、JR山手線御徒町駅から徒歩8分。
駐車場: 湯島天神には駐車場はありませんが、周辺に駐輪場があります。
レンタサイクル: 湯島周辺を観光する際にはレンタサイクルが便利です。
公共交通機関: 混雑時には公共交通機関の利用がおすすめです。www.yushimatenjin.or.jp
参拝の注意点
服装: 露出度が高すぎない服装で参拝することが推奨されます。
手水舎: 参拝前に手水舎で手を清めることが大切です。
混雑時期: 初詣や梅まつりの時期は特に混雑するため、時間に余裕を持って訪問してください。
参拝時間: 境内は広くないため、通常は30分〜1時間で参拝できます。
公式サイト: 混雑予想は湯島天満宮の公式サイトで確認できます。
以上です。ではでは、たっきーでした。
コメント