たっきーのガジェットと投資・お金の話

ガジェットとお金に関する話をどしどし発信するブログです。ガジェットについては、さまざまな変わった端末を入手してレビューを投稿しています。お金については、特にポイントを使った投資や実績についてを発信していきます。

2023年11月



こんにちは、たっきーです.

さまざまな生成AIサービスが色々と出てきていますが、順当に進化して、使いやすいサービスとなると、やはりnotion AIが挙げられます.

Notion AIは、Notion内で使えるため、作成した文章は、Notionに何もせずとも貯まっていくという便利な機能があります。

これが地味に見えて、使い勝手に大きく影響します.

他のAIサービスでは、質問や回答の内容を保存するためには、別の保存用のサービスにコピーして保存する必要がありますが、Notion AIを使用すれば、質問や回答は自動的にNotionに保存されます。

この点ですでに他のサービスと比べて、一つ手間が省けています.

さらに、Notion AIには最近追加されたNotion Q&Aという機能があり、これはNotion内に格納されているテキストの中から、質問した内容をAIが探し出し、所望の内容を簡単に見つけることができます。
過去の質問を探したい場合、Notion AIのQ&A機能を使えば、素早く目的の質問を見つけることができることとなります。

これはつまり、他のサービスが使えば使うほど、所望の内容を探しにくくなるのに対し、Notionの場合には、使えば使うほど、使いやすくなるということを意味しています.

また、Notion AIは月額10ドルという手頃な価格で提供されています。この料金で無制限に利用することができます。
ChatGPTの有料プランなどに比べて、比較的安価な価格設定なので、多くのユーザーが利用しやすいです。

しかしながら、Notion AIを本格的に利用する場合、Notionの料金に加えてNotion AIの料金も必要になります。
これはデメリットと言えるかもしれません。
利用する範囲によっては、追加の料金が必要になることを考慮しておく必要があります。

Notion AIは、Notion内での利用が可能で、自動的に文章を保存する便利な機能があります。
Q&A機能を使えば、過去の質問を簡単に見つけることもできます。
また、手頃な価格で提供されているため、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。
ただし、本格的に利用する際には追加の料金がかかることを念頭に置いておく必要があります。

以上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

_cecbadf0-d23e-42a6-a855-04c51a84a314



最近、「Evernote」公式フォーラムで、オンラインメモアプリ「Evernote」の無料プランに関する変更が報告されています。この変更により、ユーザーは新たなノートの作成ができなくなってしまいました。

以前は、無料プランでは最大「250のノートブックと100,000のノート」を作成することができましたが、突如としてこの上限が「1のノートブックと50のノート」に変更されたとのことです。

この変更により、多くのユーザーが困惑し、不満を抱いています。無料プランを利用していたユーザーは、新たなノートを作成することができず、作業の効率が低下してしまいました。

月間のアップロード容量は60MB、ノートのサイズは25MBという制限内に収まっていても、上述の上限を超える場合、警告ポップアップが表示され、新たなノートやノートブックを作成することができなくなります。その代わり、有料プラン(年額9,300円から)へのアップグレードが求められます。

この変更は、「Evernote」の利用者にとって突如として現れたものであり、多くのユーザーが驚いています。特に、無料プランを利用しているユーザーにとっては、これまでの利便性が損なわれる結果となりました。


現時点では、この制限は一部のユーザーに対してのみ適用されているようです。しかし、ユーザーの間では、将来的には他のユーザーにも適用される可能性があるのではないかとの懸念が広がっています。


Evernoteのサービス内容が継続的に悪化していることが報告されており、今後Evernoteを検討している方には、使用をオススメできません。このような変更が行われることで、ユーザーは信頼性の低下を感じており、他のメモアプリへの移行を考える人々も増えています。


現在の状況では、Notionがおすすめです。Notionは、多機能で使いやすいメモアプリとして評判です。無料プランでも十分な機能を提供しており、ノートの数や容量の制限も少ないため、ユーザーのニーズに合わせて柔軟に利用することができます。


Evernoteの変更により、ユーザーは使い勝手の悪化を感じています。そのため、Notionのような他のメモアプリを検討することをおすすめします。Notionは、豊富な機能と使いやすさを兼ね備えており、多くのユーザーに支持されています。


今後もサービスの変更が行われる可能性があるため、ユーザーは自分のニーズに合ったメモアプリを選ぶことが重要です。Evernoteの無料プランの変更により、ユーザーは制約を感じているため、他のメモアプリへの移行を検討することをおすすめします。

Evernote

Notion

このエントリーをはてなブックマークに追加

_fdf6075a-7a57-4eb0-a7ed-9594670f72b3


こんにちは、たっきーです。

CheckMath
というアプリがあります。

このアプリは、算数のプリントの丸つけを自動で行ってくれます。

こどもの字がきれいでなくても、しっかりと丸つけができるので便利です。

正解している問題については、特にコメントをする必要がなく、コメントをしたいのは、間違った問題のみ。

つまり、正解している問題については、ほぼほぼ無視していいはずなのに、自分で丸付けをすると、正解している問題に対しても時間をとられてしまいます。

このアプリを使えば、正解している問題・間違っている問題を一瞬で特定することができるため、間違った問題に集中することができます。

最近のAIの進化を実感できるアプリです。

以上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

_09891bec-6df6-4cb8-aac3-fcf660ca8be6


 こんにちは、たっきーです。

コストパフォーマンスを重視したオリジナルブランド「情熱価格」などを展開するドン・キホーテが、ノートPC「MUGAストイックPC」シリーズの新製品を発表しています。

MUGAストイックPC5。2017年2月から展開している情熱価格ブランドの「MUGAストイックPC」シリーズの最新作。

新モデル「MUGA(ムガ)ストイックPC5」は、“MUGA史上最高スペック”をうたう14.1型ノートPCで、価格は43,780円の予定。

MUGAストイックPC5
OS Windows 11 Home
CPU Intel N100
メモリ LPDDR5 8GB
ストレージ 256GB SSD
通信機能 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax、Bluetooth 5.2

インターフェースについて、右側面はセキュリティスロットのみ。左側面には電源ポート、HDMIポート、USB Type-C(PD 65W対応)、USB Type-A、3.5mmイヤホンジャック。
MUGAストイックPC5の予約開始日や発売日はまだ未定とのこと

以上が、ドン・キホーテの新製品展示会で発表されたMUGAストイックPC5についての情報になりますが、なんだか、この金額になってくると、ちょっと他のPCが十分、候補になってくるので、わざわざドンキのPCを選択する必要はなくなってくると思うんだけどな。

この金額だと、中古PCでかなり良いスペックのものが購入できるようになりますし。

なんだか、製品としての考え方が迷走しているような気がします。

 以上です!

 ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

_0dfd3872-db7f-483d-8070-3c9050e6b9f5



こんにちは、たっきーです。

Notionから新しく提供されたNotion Q&Aは、Notionに貯めた情報を活用してChatGPTのような回答を生成することができます。


クラウドサービスを利用することで、情報を貯めておくことは非常に簡単に可能になりましたが、その貯められた情報を有効活用することは非常に難しい場合もあります。


特に貯めた情報が膨大になればなるほど、貯められた情報の中から必要なものを見つけ出すことが難しくなり、せっかく情報はたくさんあるのに、活用することが難しいというのは、誰しも直面したことがあることだと思います。


そこで、Notion Q&Aが登場します。Notion Q&Aを使用すると、Notion内の情報を簡単に探し出すことができます。


Notion Q&Aは、貯めた情報を効果的に活用するための便利なツールです。例えば、特定のトピックに関する情報を探したり、特定のキーワードを含む情報を見つけたりすることができます。これにより、必要な
情報に素早くアクセスすることができます。


Notionの中に貯めた情報を有効に活用するためには、Notion Q&Aを上手に利用することが重要です。このツールを使えば、情報を探し出す作業が簡単になります。情報を効率的に整理し、必要なときにすぐにアクセスできるようにしましょう。


Notion Q&Aは、貯めた情報の有効活用をサポートする強力なツールです。ぜひ活用して、効率的な情報管理を実現しましょう。


以上です!


ではでは、たっきーでした!


Link to Notion

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ