たっきーのガジェットと投資・お金の話

ガジェットとお金に関する話をどしどし発信するブログです。ガジェットについては、さまざまな変わった端末を入手してレビューを投稿しています。お金については、特にポイントを使った投資や実績についてを発信していきます。

2021年09月

こんにちは、たっき一です。

y.u.mobileは、なかなか面白いプランを提供している興味深い会社です。

もともと興味のあるプランでしたが、さらに面白いプランを出してきました。

プラン内容を確認してみます。

シングルU-NEXT

  • 10月1日開始
  • 月額料金:2970円
  • U-NEXTの月額プランの料金2189円分が含まれている
  • データ通信料:10GB
  • 永久くりこしギガ、修理費用保険も利用可能


かなり攻めているプラン内容ですよね。

まず、驚くべきはそのプラン料金です。
月額が2970円で、その中にU-NEXTの月額プランが含まれています
U-NEXTの月額プランは月額2189円。
つまり、U-NEXTの月額プラン料金を引くと、データを利用するために必要な料金は781円。
しかも、使えるデータ容量は10GBも使えるという内容。
また、U-NEXTの月額プランではU-NEXTのポイント1200ポイントがもらえるようになっていますので、当然それもついてきます。

このポイントを利用してデータ通信容量を10GB購入することができるようですので、通信容量については最大で20GBまで増えることになります。
20GBまで使えてこの値段。
しかも、U-NEXTの動画が見られる。

これがだれにとって最適化。
それは、U-NEXTのプランを契約している、もしくは契約したいと思っている人です。
そういったひとにとっては、月額781円で20GBのデータ容量が使えるようになるということなのです。

y.u.mobileですばらしいところはこれだけではありません。

まず、永久くりこしギガに対応しているというところ。
最大で100GBと上限があるようですが、通常は繰り越しできるのが1か月しかないのが普通のところ、繰り越ししたギガが消えないという仕様。
いざとなったときに、データを利用しまくるというのができるようになっています。

また、スマホの修理費用保険もついていて、年間最大3万円までの補償をしてくれます

ただ、いまいちなところも残っています。

まずは、データ容量を使い終わった際のデータ通信速度が128kbpsであるという点。
さすがに128kbpsはやめてほしい。
せめて、通常のMVNOと同様に200kbpsくらいにはしてほしかったところ。
1Mbpsにするのは…、さすがにこの料金だと無理ですね。
通信速度を低速にすることで通信容量の低下を抑えられるONOFFスイッチもありません。

いやあ、でもこれだけ特徴のあるMVNOというと、mineoくらいじゃないでしょうか。

y.u.mobileの新プランはなかなか検討に値するものだと思います。

以上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

楽天モバイルとソフトバンクのプリペイドSIMの組み合わせ、超絶便利です。




エリアに問題ないときは楽天モバイルを使って容量や速度を気にせず快適通信

電波が弱くなったらプリペイドSIMに切り替えて、エリアと速度の問題のないソフトバンク回線で通信。

両方使っても月額になおすと3500円ほど。

これで無料の通話かけ放題も使えるんですから、ほんとこの使い方はすばらしい。

ただし、ここで必要となるのがSlMの切り替えが可能なDSDV端末。

このDSDV端末がなくてもWiFiルーターを用意したり、スマホを2台持つことで楽天モバイルとプリペイドSlMを組み合わせることができますが、DSDV端末で2枚挿しするのが超絶便利なので、おすすめです。

私が利用しているDSDV端末と、その使い方についてメモしておこうと思います。

まず、私が使用しているDSDV端末は、XiaomiのRedmi Note 9Sになります。

色々と性能がモデルによって違うみたいですが、私が使用しているのはRAMが6GB、ROMが128GBあるモデルですね。

SIMが2枚入りますので、1枚目は楽天モバイル、2枚目はソフトバンク回線を利用したプリペイドSIMを入れています

通常は、音声もデータも楽天モバイルを利用するように設定しています。

楽天モバイルの回線が弱くなりそうなところ、例えば、コンビニの会計する場所が奥まった場所にあるような場所でコード決済を利用したいときなどはデータ回線のみをプリペイドSIMに切り替えて決済したりしています。

SIMの切り替えの際の作業は以下の通り。

  • 「設定」をタップ
  • 「SIMカードとモバイルネットワーク」をタップ
  • 「データカード」を楽天の側からプリペイドSIMの側へ変更

これだけです。

驚くべきなのが、切り替えのはやさ。

楽天モバイルのSIMからプリペイドSIMへ変更をタップしたあと、ホームボタンを押して利用したいアプリを開くとすでにデータ回線はつながっています。

この切り替えのはやさが魅力です。

せっかくSIMの2枚挿しをしていても、切り替えが遅かったら使い物になりません。

Redmi Note 9SではこのSIMの切り替えは瞬時に行われますので、切り替え作業にストレスが貯まることがないのです。

これは、ほんと便利です。

コンビニのコード決済のときにすぐに切り替えたいのに、なかなか切り替えが終わらないなんてことはなく、気軽に切り替えを行うことができる。

このような状態であれば、基本は楽天モバイル、気になったときにすぐにプリペイドSIMに切り替えができますので、楽天モバイルを使っていてもエリアのことで気をつかうことがなく、ほんとうに気が楽になります。

他のDSDV端末でこのSIM切り替えを行なったことがないので、他の端末でも同様にこれくらいの速度で切り替えができるのかわかりませんが、一度試してみる価値大ですね。

以上です!

楽天モバイルを利用している人は、ぜひプリペイドSIMをあわせて利用してみてくださいね。

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

また、キャリアから極悪なプランが発表されましたね。

悪名高いSoftbank Airが5Gに対応したのでアナウンスがされています。

まずは、プラン内容を見てみましょう。

Air 4G/5G共通プラン

  • データ容量:制限なし
  • 契約期間・契約解除料なし
  • 5368円(月)
  • エアーターミナル5は71280円で36ヶ月の分割割引で実質0円

まあ、これだけでも、ホームルーターであれば楽天モバイルとdocomoに完敗なのは明らかです。

では、Softbank Airのどこが極悪なのか。

まずは、Softbank Airの速度です。

ちょっとでもネットで調べてみればわかると思いますが、Softbank Airの速度に関するコメントは壊滅的です。

遅い遅いというコメントばかり。

これが5Gに対応したことで改善するのか。

おそらく、改善しないでしょう。

理由は、Softbankが利用している5Gの内容です。

ソフトバンクは、5Gに対応したと言っても、Softbankの5Gの多くが4G周波数の転用なのです。

転用した5Gは、速度については4Gとほぼ変わらないと言われています。

ということは、今、遅いSoftbank Airの速度が改善するか。

おそらく、改善しないんでしょうね。

そもそも、Softbank Airで利用しているAXGP回線について、ソフトバンクは投資をしなさすぎです。

もともと、ソフトバンクのAXGP回線は、イーモバイルのポケットWiFiで利用されている回線でした。

当初、同様の使い方がされている回線として、auのWimax回線があります。

当初はソフトバンクのAXGP回線とauのWimax回線のエリアは同じくらいのエリアの広さでした。

しかし、今はどうか。

Wimaxのエリアが順調に拡大したのに対し、AXGPのエリア拡大はかなり限定的。

いつのまにか、WimaxのエリアとAXGPの広さはかなりの差がついてしまいました。

明らかに投資をけちったでしょう…。

見せかけ5Gを使っているソフトバンク。

しかも、これ、解約できると言っておきながら、3年以内に解約すると超高額のお金をとられます。

理由はAirターミナルが超高額だということ。

Airターミナルを分割で購入することになりますので、購入途中、つまり3年以内に解約しようとすると、高額な端末代金を支払う必要が出てきてしまいます。

速度が早くなる可能性が少ない端末を高額な費用で売りつける。

さすがソフトバンク。

そんなことしていれば、1兆円、利益でますよね…。

そもそも、光回線はかなり安くなってきました。

例えば、私も利用している楽天ひかりは、マンションプランだと4180円/月です。

なんで速度に不安のあるホームルーターを光回線の料金よりも高い値段で契約する必要があるんでしょうか。

最近は、ドコモのホームルータも出てきて話題になっていますが、光回線がひけるのであれば光回線をひいたほうが絶対に良いでしょう。

ホームルーターはいろいろな場所で使えればいいんですが、契約住所じゃないと使えないようですしね。

まあ、とりあえず、ソフトバンクのホームルーターは、現状で契約するのはリスクが高すぎますよ。

以上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

なんだかキャリアからまた面白そうなプランが出てきましたね。

povoが新しくなるみたいです。

さっそく概要見てみましょう。

povo2.0

  • 基本料金:0円
  • データ容量がない状態での通信速度:128kbps
  • サービス開始:9月下旬予定
  • データトッピング内容
  1. 使い放題(24時間):330円
  2. 1GB(7日間):390円
  3. 3GB(30日間):990円
  4. 20GB(30日):2700円
  5. 60GB(90日間):6490円
  6. 150GB(180日間):12980円

簡単に言うと、基本料金を0円にして楽天モバイルに対抗し、3GBのプランを作成してソフトバンク系列のLINEMOに対抗したというプランです。

基本料金が0円だということで、一見、魅力的に見えますよね。

ただ、結構、罠があると思います。

まずは、データトッピングを購入していないときの速度。

これが128kbps。

今どき、128kbpsです。

さすがにこの速度は使えない速度。

この時代に、新プランにおいてこの速度を出してくることが許されると思っているところが、相変わらずauだなと思ってしまいます。

昨年、ahamo対抗プランを出してくるかと思って、何もしなかったときに炎上しまくったのを覚えていないのかと思ってしまいます。

とにかく、この速度を出してくること自体が時代遅れです。

キャリアの時代遅れ根性丸出しですね。

あまりこの点を指摘しているメディアはありませんが、そもそもメディアはキャリアに悪いことを言わない傾向にあるので、ダメですね。

.次に通信容量の利用期間が短いことです。

購入したデータについては最低でも1ヶ月は欲しいところですが、1GBのデータの利用期間は7日間しかありません。

これは使い道が制限されてしまいます。

安く使いたい人は購入したデータを使いきりたいのです。

それにもかかわらず、利用期間がデータ容量の少ないものでは短い。

これだと1ヶ月ごとの契約と何がちがうのかと言いたくなります。

そのため、実は今回のプランは小容量についてはまったくミリョクがありません。

今回は60GBを90日使えるプランと150GBを120日使えるプラン。

この2つだけでしょうね。

さらに悪いのは、povoの特徴でもあった、1日使い放題の値段が上がったこと。

1日220円だったものが、330円に値上がり。

メディアでは、基本料金が0円になったのだからしょうがないと言っていますが、データ容量の利用期限が短い上に、1日使い放題の値段を上げているので、本当に良くなったと言えるのかどうか。

長期利用すると値段をちょっと下げる。

間接的になんとかしてしばりを復活させようとする気がまんまんのキャリアに見えてしまいます。

それにしても、ジャーナリストたちはどうして3大キャリアは批判せずに、楽天モバイルだけたたくんでしょうね。

ほんと、背景で何が動いているのかがわかりやすすぎ。

まあ、とりあえず、今回意味があるのは、60GBと150GBのプランで、3ヶ月しばり、6ヶ月しばりを受け入れる人にだけ恩恵があるようなプランだと思います。

そんなに良いプランだとは思えませんけどね。

私は確実にスルー。

以上です!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

楽天モバイル、使ってますか??

楽天モバイルは、通信量にほぼ制限がなく、低価格で無制限で気持ちよく使えるので、いまだに最強の回線だと思っています。

しかしながら、さまざまなところで言われているように、確かにエリアには問題をかかえているので、何か他の回線と組み合わせて利用する必要が出てきます
メディアで言われているほどエリアに問題があるようには思えませんが。
これは、多くのメディアが大手キャリアから楽天モバイルをひどく言うようにお金もらっているんでしょうね。
ただ、せっかく楽天回線が低価格で使えるので、他の回線を組み合わせることで値段が大きくかかってしまっては本末転倒です。
いままで私が楽天回線と組み合わせて使っていたのは、mineoのパケット放題Plusです

パケット放題Plusは、1000円ちょっとで、速度1.5Mbpsの出る回線が、こちらもほぼ無制限で使えるような回線になります。
楽天回線でもパケット放題Plusでも無制限で使えるのは気持ちが良い。
ただし、このような利用をする場合、ストレスになるのが、やはりパケット放題Plusを利用した際の速度です。
パケット放題Plusは速度が1.5Mbpsになりますので、速度が気になるときがどうしても出てきてしまっていました。
ただ、どうしても楽天モバイルのエリアの問題でパケット放題Plusに切り替えることがあり、切り替えた際にも安く、使い放題で利用するのであればパケット放題Plus以外にするのはどうしてもできないなぁと思っていました。

ただ、最近この考えを少し変えました。
楽天回線が広がって、自分の生活圏内でほぼほぼ楽天回線以外に切り替える必要が少なくなったのです。
そうなると、パケット放題Plusで通信する通信量が少なくなり、組み合わせる回線は、パケット放題Plusじゃなくてもいいんじゃないのかなと思い始めたのです。

そこで、最終的に行き着いたのが楽天回線とプリペイドSIMとの組み合わせ
プリペイドSIMとは、Amazonや楽天市場で簡単に購入できるデータ回線専用の使い捨てのSIMになります。
利用している回線はソフトバンク回線をそのまま利用していますので、速度についてはまったく問題ありません。
まぁ、ソフトバンク回線自体の意味不明は制限に不安はありますが。
料金については、180日間の期間内で10GB利用できるSIMでだいたい2000円~3000円ほど。
これと組み合わせるのです。

使い方としては、もちろんメインは楽天回線です。
最近は、外ではほとんど使えないことはなく、使えないのは例えば店舗の奥まったところなど。
コード決済を店舗の奥まったところでやりたい、とかのときにちょっと使えないというときはありますが、それ以外はほとんど楽天回線でいけますね。
つながらないときは、プリペイドSIMを利用するようにしますが、まあ、コード決済やLINE通話で利用するくらいですので、プリペイドSIMを利用する機会はかなりレアです。
そうなると、10GBはなかなか使い切りません。
もし、180日間でも10GB使い切らないとなると、例えば、3000円のSIMだった場合には、1か月あたりになおすと、1か月あたり500円ほどになります。
1か月500円で、速度はMVNOが遅くなる時間帯でもまったく問題なく速度が出ますので、これでほぼほぼストレスが貯まることははっきりいってなくなります。

私が利用しているデバイスはRedmi Note 9Sで、1枚目のSIMが楽天モバイル、2枚目のSIMがプリペイドSIMというかたちです。
Redmi Note 9Sは、DSDV対応で、データに利用するSIMの切り替えは本当に一瞬で切り替わります。
通常は楽天モバイルを使っていて、つながらなさそうだなというときだけプリペイドSIMに切り替え。
これでストレス0です。

以上です!
この使い方、ほんとおすすめの使い方になりますので、ぜひ検討してみてください。
ではでは、たっきーでした!






















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ