たっきーのガジェットと投資・お金の話

ガジェットとお金に関する話をどしどし発信するブログです。ガジェットについては、さまざまな変わった端末を入手してレビューを投稿しています。お金については、特にポイントを使った投資や実績についてを発信していきます。

2021年01月

こんにちは、たっきーです。


発表されましたね、2月のau Payのキャンペーン


たぬきの大恩返しという内容で、1月はすでにスーパーで20%のPontaポイント還元という還元率の高いキャンペーンでしたので、私も利用させてもらっています。


au PAY「たぬきの大恩返し」、2月はドラッグストアやスーパーなどで20%のPontaポイントを還元~さらに、10%のPontaポイント(au PAY マーケット限定)ももらえる!~ | ポイント・決済 | au


2月以降のたぬきの大恩返しの内容がついに明らかになりました


期待以上の内容で見ていてワクワクしますよ。


では、キャンペーン概要を見ていきましょう。

ドラッグストアで20%還元キャンペーン

  • 期間:2月1日から3月22日
  • 内容:対象のドラッグストアでau Payを利用してかいものすると1回の支払いごとにPontaポイントを20%(200円で40ポイント)還元
  • 対象ドラッグストア:ウエルシア、ココカラファイン、コクミン、SEIMS、サンドラッグ、ツルハドラッグ、TomodS、マツモトキヨシなど
  • 上限:1回あたり500ポイント、月に3000ポイント(スーパーのキャンペーンと合算)
  • 還元時期:支払い月の翌々月末

JAグループで20%還元キャンペーン

  • 期間:2月1日から2月28日まで
  • 内容:JAグループの対象店舗でau Payを利用して支払いすると1回の支払いごとにPontaポイントを20%(200円で40ポイント)を還元
  • 条件:200円以上の買い物が対象
  • 上限:1回あたり800ポイント、期間で2400ポイント
  • 還元時期:2021年3月末

カインズで20%還元キャンペーン

  • 期間:2月10日から2月28日まで
  • 内容:カインズでau Payを利用して支払いをすると1回の支払いごとにPontaポイントを20%(200円で40ポイント)を還元
  • 条件:200円以上の買い物が対象
  • 上限:1回あたり800ポイント、期間で2400ポイント
  • 還元時期:3月末

auPay利用可能全店舗において10%還元キャンペーン

  • 期間:2月1日から2月28日まで
  • 内容:au Pay利用可能全店舗においてau Payで支払いをすると、au Payマーケットのみで利用可能なPontaポイントを10%(200円で20ポイント)を還元
  • 上限:期間中で1000ポイント
  • 還元時期:3月中旬
  • 付与ポイントの有効期限:3月30日まで

スーパーで20%還元キャンペーン(1月からの継続)

  • 期間:1月1日から3月22日
  • 内容:対象のスーパーでau Payを利用すると1回の支払いごとにPontaポイントを20%(200円ごとに40ポイント)を還元
  • 対象店舗:イトーヨーカドー、オークワ、オーケー、かねひで、近商ストア、サミット、東急ストア、フジ、ベイシアなど
  • 上限:1回あたり500ポイント、1か月に3000ポイント(ドラッグストアのキャンペーンと合算)
  • 還元時期:支払い月の翌々月末

いやあ、長くなった。


しょうがないんです。


いろんなところでやっているので、これだけたくさんの内容になってしまう。

ドラッグストアとスーパーで20%還元はとっても熱い!

今回のキャンペーンの中で、やはりドラッグストアとスーパーで使えるというのはとんでもなく使いやすいおとくなキャンペーンでしょう。


この2つが入っていれば、使う機会のない人なんていうのはいないのではないでしょうか。


この2つの店舗で20%還元はマジで強烈。


ぜひ、利用すべきキャンペーンです。

au Pay全店舗での10%還元キャンペーンは還元ポイントがかなり使いづらい

一方で、これはちょっとなと思うキャンペーンがau Pay全店舗で10%還元されるというキャンペーン。


これの何が問題化というと、まずは付与されるポイント。


付与されたポイントがau Payが利用できる店舗であれば使えるのかと思いきや、そうではありません。


au Payマーケットでの買い物のみで利用できます(au Payふるさと納税でも利用できるようですが)。


まあ、これはau Pay全店舗で利用した分が還元されるからしょうがないかと思ったんですが、極めつけが次の点。


ポイントの付与が3月中旬なのに対し、ポイントの有効期限が3月末。


ポイントの有効期限が2週間しかないのに、使える店舗がau Payマーケットだけ。


本当か?と思って何度も見返してしまいましたよ。

このキャンペーンだけが付与されるポイントが使いにくいんですよね。

これはなぁ。


さすがにこのキャンペーンはどうかと思います。


使い悪すぎます。

私のPontaポイントの使い道

私はこういったキャンペーンで獲得したPontaポイントについてはStock Point for Connectで株式投資に利用しています。


StockPoint for CONNECT


Stock Point for Connectでは、Pontaポイントを利用して、日本株の投資に利用することができます。


投資に利用できれば、通常では獲得したポイントを1回使い切りでおしまいになるのを、なんどもお金を稼いでくれるものに変身させることができます。


ポイントでの投資はほんとさいこー。


以上です!


au Payの激熱キャンペーン。


20%と還元率が高く、さまざまな店舗で利用できるキャンペーンですので、ぜひ活用していきましょう。


ではでは、たっきーでした!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。


ポイントを集めている人にとってレシートと言うのはポイントが生まれる源泉となっています。


例えば楽天パシャを使えば1枚あたり1ポイントの楽天ポイントがもらうことができますし、レシーカと言うサービスを使えば1枚あたり1ポイントのTポイントを獲得することができます。


ここに新しくLINEポイントが加わります。


新しくLINEレシートというサービスがはじまりました


LINEレシートは、目的が支出管理、つまり家計簿になりますので、それだけではお得ではありません。


ただ、このLINEレシートにおいて、お得なキャンペーンがやっているのです。


キャンペーンの内容は以下のとおり。

キャンペーン概要

  • 期間:1月28日から2月28日まで。
  • 内容:LINEレシートでレシートを登録すると、1枚あたりLINEポイントを5ポイント付与
  • 付与時期:即時
  • 上限:ポイントの付与は1日5枚まで。

LINE、AIを活用してレシートで支出管理ができる 「LINEレシート」を提供開始 | ニュース | LINE株式会社


なんと、レシートを登録すると5ポイントももらうことができるということで、かなりお得なキャンペーンです。


類似のサービスである楽天パシャや、レシーカでは、レシート1枚に対して1ポイント。


これら類似のサービスに対して、今だけかもしれませんが、1枚あたり5ポイントももらえるのですから、これは使うしかありません。


しかも、これらレシート登録でポイントをもらうサービスは複数のサービスも合わせて利用することが可能。


つまり、1枚のレシートで楽天パシャを使って楽天ポイントをもらい、レシーカでTポイントをもらい、さらに今回のLINEレシートでLINEポイントをもらうということが可能なのです。


だから、新しいサービスが出たとしても、どのサービスを使おうか迷う必要はありません。


使えばいいのです。


私が今、利用しているのは、下記のとおりです。

  • 楽天パシャ
  • レシーカ
  • セゾンレシート

これに今回LINEレシートが加わることになります。


以上です!


キャンペーンなので期間限定かもしれませんが、非常にお得なLINEレシートのキャンペーン。

キャンペーン終了後もポイントをもらいつづけることができるか気になるところですが、ぜひ、使っていきましょう。


ではでは、たっきーでした!


このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。


出ましたね。


マイネオが新プランを発表しました。


なんだか、MVNOのほうが新プラン発表のときにはドキドキさせてくれます。


新プランの提供時期は2月1日。


新プランの内容は以下のとおりです。

新プラン:マイピタ

  • データのみ
  1. 1GB 800円
  2. 5GB 1150円
  3. 10GB 1550円
  4. 20GB 1750円
  • 音声つき
  1. 1GB 1180円
  2. 5GB 1380円
  3. 10GB 1780円
  4. 20GB 1980円

オプテージ|プレスリリース|mineo新料金プラン「マイピタ」登場! 必要なものを必要なだけ、おトクな料金で!!

大容量になるほど、値下げ幅が大きい

今回、mineoはかなり思い切った値下げをしてきていますね。


やはり、ahamoやpovoというキャリアの安いプランが出てきたので、対抗するにはこれくらいの値下げ
が必要だったのでしょう。


特徴としては大容量プランになればなるほど、かなり大きい値下げになっているということ。


例えば、データ10GBは2520円だったのが、1550円と1000円弱の値下げなのに対し、データ20GBは3980円が1750円と2000円以上の値下げになっています。


データの20GBなんて、ほんとすごい量の値下げですよね。


大丈夫なんだろうか、mineo。


おそらくは、接続料の値下げもある程度、考慮に入れているんだと思いますが、それが思ったとおりの値下げにならないと、結構きついんじゃないかなと勝手に思ったりしています。


でも、こういった値下げをしようというmineoの姿勢は本当に好感が持てます。


ここらへんは、以前からユーザーからの評価の高いMVNO。


さすがです。

ドコモ、au、ソフトバンクが同じ料金体系になった

これまでマイネオのドコモ、au、ソフトバンクのそれぞれの料金は異なっていました。


これはドコモ、au、ソフトバンクの回線を借り受ける際の接続量が異なるためでした。


ちゃんとした理由があったのです。


ただ今回、この3社の回線を使ったプランの料金を統一しました。


これでごちゃごちゃしたプランを見ずに済みますのでかなり料金体系がシンプルになりました。


これもマイネオにはちゃんとした理由があったのにユーザの利便性を考えて改定に踏み切ったと言うユーザ視点の改定です。


また、新プランの提供を開始に合わせてキャンペーンも始まるようです。

キャンペーン

  • 5GB、10GB、20GBの音声付プランについて3か月1080円引き
  • 期間:2月1日から5月31日

3ヶ月だけの割引期間しかないのでキャンペーンとしてのインパクトはあまり大きは大きくはありません。


しかも音声回線限定になります、データのみ利用するつもりであればキャンペン内容は関係ありません。


まぁ、キャンペーンは使えたらいいね、というレベルで考えておいた方がいいでしょう。


以上です!


これだけの値下げがあると、ahamoやpovoに十分に対抗できますね。


総務省には明らかにおかしな接続料でMVNOを苦しめるキャリアに対して、きちんと指導をして接続料の大幅な値下げを実現し、もっとMVNOを元気にしてもらいたいものです。


ちなみに、私も最近、楽天モバイルのサブ回線としてmineoを使い始めました。


ではでは、たっきーでした!


このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。


ファミリーマートで、現在、d払いによる10%ポイントキャンペーンがやってます。


1月末までやっている長いキャンペーンですが、さらにファミリーマートでのキャンペーンが加わります。


今度は、ファミリーマートが展開しているコード決済サービスであるファミペイでのキャンペーンです。

キャンペーン概要

  • キャンペーン期間:1月19日から2月8日(ただし店舗によって異なる)
  1. ファミリーマート(1月19日から2月1日)
  2. ドラッグストア(1月19日から1月25日)
  3. 飲食店(1月26日から2月1日)
  4. 家電量販店(2月2日から2月8日)
  • 内容:ファミペイが使えるお店でファミペイ払いすると、決済金額の半額相当をファミペイボーナスで進呈
  • 参加条件:キャンペーン期間終了時点で以下のいずれかに登録されている人
  1. 銀行口座
  2. ファミマTカード(クレジットカード)
  3. 銀行口座とファミマTカード(クレジットカード)の両方
  • ボーナス進呈時期:2月25日頃


FamiPay半額キャンペーン | FamiPay | 株式会社ファミマデジタルワン


ここでネックとなるのが、この参加条件です。


銀行口座かファミマTカードかの登録が必要になります


ファミマTカードはクレジットカードになりますので、これ以上クレジットカードを作りたくない人には向いていない。


そうなると、銀行口座を登録するしかないですが、問題は登録できる銀行口座です。


下記が登録できる銀行口座になります。


ちょっと見てください。


対応金融機関

  • auじぶん銀行
  • 関西みらい銀行
  • 埼玉りそな銀行
  • 西日本シティ銀行
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • りそな銀行
  • ゆうちょ銀行

登録できる銀行口座でネット銀行であるのがauじぶん銀行くらいしかありません。


やっぱり、こう言ったコード決済は、ネット銀行使えないとダメでしょ。


そうしないと、使いにくくってしょうがない。


上記の口座について、ネット経由で利用している方については問題ないのかもしれませんが、ネット銀行を主体で使っている人にとってはファミペイはちょっと使いにくいんですよね。


楽天銀行もしくは住信SBI銀行の2つは入れて欲しい。


この2つがあれば、ネット銀行ユーザーはほとんど対象になると思いますが、この2つが入っていないので、ネット銀行ユーザーであっても、キャンペーンに参加するためには銀行口座開設が必要になります。


それはちょっとなぁ。


ファミペイボーナスは、投資に利用する使い道がないというのもイマイチだなぁと思うところ。


ポイントが投資に利用できないとなると、ポイントは消費しておしまいという形になってしまいます。


投資に利用できると、ポイントが一度消費しておしまいではなく、何度もお金を自分にもたらしてくれます。


そのため、ポイントが投資に利用できるかどうかは自分の中では非常に大事なポイントです。


以上です!


キャンペーンの中身は魅力的なファミペイのキャンペーン。


用意に参加できる条件が揃っている人は、積極的に利用するのがいいでしょう。


ではでは、たっきーでした!


このエントリーをはてなブックマークに追加



こんにちは、たっきーです。


ドコモのahamoやauのpovoにより、どうなるのかわからないMVNOですが、魅力的な特徴を持っているMVNOもあるため、まとめてみました。


  • ロケットモバイル

IoT特化型の格安SIM

利用経験→あり
特徴→やはりここはなんと言っても神プラン。298円という格安料金で200kbpsで使い放題の回線が手に入ります。200kbpsにはなりますが、思ったよりも速度が出ますので、Twitterくらいなら余裕です。Youtubeはちょっと無理。ただ、Wi-Fi運用のガジェットよりも速度は遅くてもいいので、SIMが入っていた方がやはりガジェットは便利です。

イオンモバイル

イオンモバイル|業界最安級の格安スマホ・格安SIM


エキサイトモバイル

格安SIM・格安スマホ | エキサイトモバイル


ヤマダニューモバイル

ヤマダ ニューモバイル


ビッグローブモバイル

【公式】格安SIM・スマホのBIGLOBEモバイル


DTI SIM

DTI SIM|用途で選べる格安SIM


HISモバイル

HISモバイルのおトクな格安SIM&海外通信 | HIS Mobile


IIJMIO

格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio


jcomモバイル

J:COM MOBILE | 格安スマホ・格安SIMのJ:COM


LIBMO

LIBMO(リブモ)|TOKAIの格安モバイル/格安SIM


LINEモバイル

LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・格安SIM


LINKSMATE

LinksMate(リンクスメイト) | ゲームプレイヤーのためのお得なSIM


  • mineo

格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

利用経験→あり
特徴→パケットギフトとパケット放題。パケットギフトはユーザー間で通信容量を受け渡しできるサービス。これを利用してヤフオクなどで格安で通信容量が売買されており、他のMVNOよりも圧倒的な安値で通信容量を追加できる。パケット放題は低速状態にした時の速度が500kbpsになるというサービス。500kbpsあれば、スマホでのYoutube視聴くらいは難なくこなせる。350円しかかからないというのが神的なサービスだと思います。

nuroモバイル

nuroモバイル


OCNモバイルONE

OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま


QTモバイル

格安スマホ・格安SIMはQTモバイル(QTmobile)


トーンモバイル

【公式】トーンモバイル | ギガが減らないのにずっと月額1,000円!のスマホ


Nifmo

トクする仕組みが入ったスマホはNifMo(ニフモ)。


Umobile

U-mobile(ユーモバイル)|高速モバイル通信でお得な格安SIM・格安スマホ


bmobile

b-mobile公式 世界初のMVNO 日本通信|b-mobile(bモバイル)


ANSIM

ASAHIネット LTE(ANSIM)|料金、接続品質、満足度で選ばれるISP


TNC

届いたその時から使えるSIM「モバイル4G/D」|TNC


hi-ho

hi-ho LTE typeD シリーズ ライフスタイルに合わせて選べるコース|hi-ho


Wonderlink

通信サービス Wonderlink|パナソニック公式通販サイト


Bic SIM

【公式】BIC SIM|ビックカメラの格安SIM


以上です!


また、新しく出てきたら順次まとめてみたいと思います!


ではでは、たっきーでした!




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ