たっきーのガジェットと投資・お金の話

ガジェットとお金に関する話をどしどし発信するブログです。ガジェットについては、さまざまな変わった端末を入手してレビューを投稿しています。お金については、特にポイントを使った投資や実績についてを発信していきます。

2020年05月

こんにちは、たっきーです。

自分の記録のために、自分のポートフォリオの中で新しく配当情報が発表されたものをまとめてみます。

なお、利用しているサイトはseekingalphaになります。



DGRW(ウィズダムツリー米国クオリティ配当グロース・ファンド)

  • 1株当たりの配当->0.07ドル
  • 配当利回り->1.94%
  • 配当落ち日が5月26日、支払い日は5月29日

DGRWは米国企業を対象としたETFで、の銘柄情報はBloombergのサイトを参照すると、下記の通り。

普通株式の通常現金支払いがある米国企業を投資対象とする。

組入れ上位銘柄を確認すると、下記の通り。

  • ベライゾン
  • マイクロソフト
  • アップル
  • P&G
  • メルク
  • ペプシコ
  • アルトリア
  • インテル
  • ユナイテッドヘルスグループ
  • ブリストル・マイヤーズ

最近はDGRWではなく、global xのDIVやQYLDに投資していますので、DGRWに追加投資はしていません。

以上です!

ではでは、たっきーでした!


にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

自社回線内であれば高速使い放題のRakuten UN-LIMIT。

楽天モバイル エントリーとお申込で、ご契約中楽天市場でのポイントが、ずーっと2倍!

私の自宅は楽天回線の中にどっぷりと入っていますので、まさに使い放題。

快適そのものです。

ただ、楽天回線には大きなデメリットがあります。

それは楽天回線対応端末を保有してないと、固定回線からの着信できないというところ。

電話としての一番大事な発着信の機能が足りていない。

ほんと致命的。

楽天回線対応端末であればこういうことは起こりませんので、楽天回線対応端末を保有していることは必須の条件です。

この楽天回線を手に入れるのにめっちゃ良いキャンペーンがはじまりました!

Rakuten miniが1円で手に入るキャンペーンです!

キャンペーンの概要は以下の通り。

  • 期間:5月27日〜6月17日の8時59分まで
  • 特典:Rakuten Miniが1円
  • 条件:Rakuten UN-LIMITを申込みし、Rakuten Miniを購入



Rakuten Miniのスペックは以下の通り。

  • ディスプレイ:3.6インチHD
  • CPU:Qualcomm Snapdragon 439
  • OS:Android 9
  • メモリ:3GB(RAM)、32GB(ROM)
  • カメラ:1600万画素(メイン)、500万画素(フロント)
  • バッテリー:1250mAh
  • おサイフケータイ対応
  • 顔認証対応

特徴はサイズの小ささとeSIMが採用されているという点でしょう。

特にeSIMが採用されているということは注意した方がいいでしょう。

サイズが小さいのはイメージしやすいと思いますが、eSIMになるとどうなるかはイメージしにくいと思います。

一番気になるのは物理SIMを入れることができないということ。

物理SIMが使えるのであれば、Rakuten miniから機種変更する場合や通信会社を変更する場合も簡単。

そのため、むしろ楽天回線対応のキャンペーンとしてはGalaxy A7の方が優れていると思います。

Galaxy A7の購入キャンペーン

  • 期間:5月1日〜終了日未定
  • 特典:楽天ポイント15000ポイントをプレゼント
  • 条件:Rakuten UN-LIMITを申込みし、Galaxy A7を購入



これだと、17000円の端末代金に対して楽天ポイントが15000ポイントも還元されることになりますので、ポイント分を引いた実質料金で考えると、2000円になります。

こちらの端末のSIMは通常のSIMになりますので、楽天回線で利用することもできるし、その他の回線で利用したい場合でも簡単にSIMを差し替えることで利用することができます。

こういった使い回しの良い端末の方が良いと思いますよ。

Galaxy A7のその他のスペックは以下の通り。

  • ディスプレイ:6.0インチ
  • CPU:Samsung Exynos 7885 オクタコア 2.2GHz+1.6GHz
  • OS:Android 9
  • メモリ:4GB(RAM)、64GB(ROM)
  • カメラ:2400万画素+500万画素+800万画素(メイン)
  • バッテリー:3400mAh
  • 指紋、顔認証搭載

普段使いには十分なスペックですね。

以上です!

ではでは、たっきーでした!

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

どんなときもWiFiが大問題になっているクラウドSIM。

仕組み的に無制限をうたうことはもうないと思いますが、大容量を使えることは確か。

サービスをまとめてみることにしました。

適宜、まとめを増やしていきますね。

まるっとWiFi

  • 月額料金:
  3280円(ベーシックプラン)
  3880円(プレミアムプラン)
  • 通信容量:300GB
  • 2年契約
  • 解約違約金:9800円


特徴は、プレミアムプランというものがある点。

通信端末としてレンタルされるものに、翻訳機能がついていたりしますが、ぶっちゃけそんなものいりません。

契約するならベーシックプランでしょう。

また、ひかりサービスやでんき、ガスサービスとまとめて利用すると割引制度があるのは利点としてあげられるでしょうね。

気をつけないといけないのは、通信容量が300GBとなっていますが、これをさらに引き下げる可能性について言及していること。

skyberry wifi 国内ギガ盛りプラン

  • 料金:3980円
  • 容量:100GB
  • 端末買取で19800円(初期費用)
  • 契約期間:12ヶ月
  • 解約違約金:9500円
  • クラウドsim


2年契約ではなく、12ヶ月の契約になりますが、端末買取が必要で初期費用が高額であるという大きなデメリットがあります。

初期費用がかかり、解約違約金もかかるという時点でもうないかなと思います。

クラウドWiFi東京


  • 月額料金:3380円
  • 通信容量:制限なし
  • 解約違約金:なし
  • 回線:クラウドsim
  • 端末:レンタル

クラウドsimというと、ほとんどが契約期間がある中で、ここは契約期間のしばりがありません。

これは強列なメリットだと思います。

問題はレンタル端末の不足が続いていますので、手に入るかどうかですね。


世界で使えるクラウドWi-Fiを月額3,380円でレンタル!


以上です!

ではでは、たっきーでした。


にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

最近、スマートフォンの入力方法でGboardの手書き入力というものにはまっています。

日本語と英字や数字を入力する際に入力モードの切り替えが必要なく、ある程度きたなく書いても正しく認識する率がめっちゃ高い。

なんだかこれこそスマートフォンの入力方法の最適解なのではと思っています。

実際にこの文章もスマートフォンにGboardアプリを入れて手書き入力で書いています。

いろんな人に一度でいいからこのGboard手書き入力を試してもらいたいです。

このスマホでのGboard手書き入力をもっと快適にできないものか。

そこで考え出したのがGalaxy noteを利用する方法です。

Galaxy noteは、ワコムのデジタイザ技術を搭載しているスマホであり、スマホにペンが付属しています。

デジタイザが使えるので、スマホの画面への描写がしっかりとかつスムーズになります。

そこでGboardの手書き入力をGalaxy noteでやると、さらに入力が速くなり、正確になります。

手書きのアナログのメモと速さはまったく変わらないと言っていいでしょう。

ただ、問題は最新のGalaxy noteは値段がとても高いこと。

それも大丈夫。

こういうときには中古端末のサイトが助けになります。

今、Galaxy note edgeはイオシスさんと楽天市場で中古端末がとても安く買えます。

どの程度かというとちょうど1万円です。

ブログの一番下にGalaxy note edgeのリンクをつけておいたので参照して下さい。

Galaxy note edgeとGboardの手書き入力。

マジで最強です。

スマホでメモを取りたいぞ!と思っている方は、ぜひ試してみて下さいね。

以上です!

ではでは、たっきーでした!

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】【安心保証】 au GALAXY Note Edge SCL24
価格:9384円(税込、送料無料) (2020/5/24時点)


このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

きました、きました。

はやりのポイント投資。

ポイントはやはりキャリア系が強く、SBIがTポイントと組み、ドコモのdポイントが日興フロッギーと組んだことで、残りはauがどう出るかに着目していました。

au WalletポイントがPontaポイントに統合されたことで、Pontaポイントがau系列の証券会社であるauカブコム証券で使えるようになるんだろうなぁと思っていました。

そうしたところ、Pontaポイントが選んだ相手はどこか。

結論から言うと、Pontaポイントが組んだのはauカブコム証券ではありませんでした。

Pontaポイントは大和証券と組んで、StockPoint for Connectというサービスでポイント投資に利用できるようになりました

Stockpoint for CONNECTの概要

  • 約100銘柄から選べる株式の株価に応じてポイントの残高が日々変動
  • 証券口座の開設の必要なし(ただし、おそらく現物株への交換の際には必要になると思う)
  • 運用したポイントは1株単位で現物株へ交換可能



StockPointは、ストックポイントを特定銘柄に投資することで毎日のその株価に応じてポイントが増減するというサービスです。

じゃあ、それはポイント運用なんじゃないの?と言いたくなりますが、StockPointと他のポイント運用と決定的に異なるのは、StockPointにおいてはポイントが投資している銘柄の1株の株価分まで貯まると、その1株と本当に交換することができる点です

ポイント運用の場合には配当金はもらうことはできません。

ポイント運用は値上がり益にかけるしかなく、長期で保有していたとしてもメリットがありません。

これが現物株に交換できるとなると事情が異なります。

現物株になると配当金をもらえるようになります。

配当金をもらえるようになると、長期で持てば持つほど利益に貢献してくれますので、時間をかけてゆっくりとポイントを貯めつつ配当金をもらいつづけるということができます。

そのため、ポイント運用だけと、現物株への交換ができるのとではえらく異なります。

Pontaポイントが現物株へ交換できるようになったのは本当にうれしい。

私はストックポイントをすでに利用しており、すでに以下の株を保有しています。

  • NTTドコモ->1株
  • Zホールディングス->1株
  • JXTGホールディングス->4株
  • コナカ->1株
  • アイスタイル->1株
  • アートネイチャー->1株
  • コニカミノルタ->1株
  • みずほ->3株

これだけの株が1年ちょっとでポイントのみで手に入れることができています。

現状ではStockPointで利用できるポイントはドットマネーしかありません。



ここにPontaが加わるとポイントが貯まるスピードが上がりますので株に交換できるスピードも上がることになります。

Pontaポイントが交換できるようになるのは7月1日から。

どうやったら効率的にPontaポイントを貯めることができるのか、考えながら待ちたいと思います。

以上です!

ではでは、たっきーでした!

にほんブログ村 小遣いブログ ポイントサイトへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ