たっきーのガジェットと投資・お金の話

ガジェットとお金に関する話をどしどし発信するブログです。ガジェットについては、さまざまな変わった端末を入手してレビューを投稿しています。お金については、特にポイントを使った投資や実績についてを発信していきます。

2020年04月

こんにちは、たっきーです。

LINEから簡単に証券口座へのアクセスが可能なLINEが提供する証券会社であるLINE証券。

私も、LINEポイントを使った投資信託の購入に限って利用をしています。

そのLINE証券でサービスが拡充したという発表がありました。


新たに提供されるサービスは以下の通り。

・1株単位での取引に加えて現物取引(100株単位)を開始(買い付け時のみ手数料無料)
・取引銘柄を従来の315銘柄から約3700銘柄に拡充

ただ、これは他の証券会社でそもそも実現されている内容ですので、ちょっと目新しさに欠けます。

例えば、現物取引での買い付け時手数料無料ですが、これはすでにSTREAMという会社が手数料完全無料を実現しています。



LINE証券の手数料が無料になるのは買い付け時のみで売却の際には手数料がかかってしまいますので、サービスで完全にまけています。

また、取引銘柄が約3700銘柄に拡充した件ですが、SBIネオモバイル証券がやっています。



…まあ、やっと他社に追いつきました、ということでしょうか。

もうちょっと面白い発表を期待していたんですが、内容を見たらちょっと残念です。

以上です!

ではでは、たっきーでした!


にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

ドン・キホーテは、情熱価格というシリーズで、格安の家電やデジタル製品の販売をしています。

中には、これはどうかなと思うような製品もありますが、テレビなども非常に魅力的な商品も多々あります。

そこに新たに、これはすごいぞと思える商品が出てきました!

なんと、新商品はウルトラモバイルパソコン(UMPC)になります!



ドン・キホーテのウルトラモバイルパソコンの価格はなんと19800円です!

ウルトラモバイルパソコンで有名なGPD Pocketの場合、イオシスで最安の中古品を探しても3万円ほど。



これに対し、ドン・キホーテのウルトラモバイルパソコンは新品で19800円です!

スペックはどうなのかが気になりますが、主要なスペックを書き出すと以下の通りとなります。

NANOTE(ナノート)のスペック
  • OS Windows 10 HOME
  • ディスプレイ 7インチ1920×1200
  • タッチパネル搭載
  • メモリ 4GB
  • CPU Intel Atom Z8350
  • ストレージ eMMC64GB
  • バッテリー 5000mAh
  • カメラ 前面0.3MP

このスペックに対して、だいぶネットではたたかれているようです。

スペックが低すぎるといって。

じゃあ、実際どうなのかと思って、自分が保有している初代GPD Pocketのスペックを書き出してみました。

初代GPD Pocketのスペック
  • OS Windows 10 HOME
  • ディスプレイ 7インチ1920×1200
  • タッチパネル搭載
  • メモリ 8GB
  • CPU Intel Atom Z8750
  • ストレージ eMMC128GB
  • バッテリー 7000mAh
  • カメラ なし

なるほど、初代のGPD Pocketと比較したとしても、そこからさらにひとまわりスペックダウンした感じ。

確かに、サクサク使うということはまず、できないでしょう。

ただ、この製品を欲しいと思う人は、とにかく小さいパソコンが欲しいと思う人だと思います。

とにかくサクサク使うということはできないと理解して、小さいパソコンを使ってみたい、そう考える人には、試しに買ってみるということができる値段になっていますね。

2万円ですからね、ウルトラモバイルパソコンが。

すごい世の中になったものです。

私はGPD Pocketをすでに持っていますので手を出すことはありませんが、もっていなかったらそっこーで購入を決めていたところだと思います。

以上です!

ではでは、たっきーでした!


にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

ネオモバイル証券が新しくはじめたFXサービスであるネオモバFX。


口座開設をして、取引を実際にはじめてみました。

ドル円のスプレッドが1日500通貨の取引まで0銭というのは、なかなか魅力的だと思います。

私は、ネオモバイル証券の口座をすでに持っていましたが、その場合のFX口座の開設方法がわかりにくかったので、ちょっとまとめてみました。

まずは、ネオモバイル証券にログインします。

ログインして、下の方にスクロールしていくと、FXのアイコンがあります。

これをクリックすると、口座開設の画面にたどり着くことができます。

ここから口座開設の申し込みをすればすんなりと申し込むことができます。

これがちょっとわかりにくかった。

私が最初にやったのは、ネオモバイル証券にログインする前に、FXの画面にいき、そこから口座開設のボタンを押してしまった。

ここからネオモバイル証券の情報を入力したところ、同じメールアドレスは使われてしまっていますよーとでてしまい、うまく口座開設ができませんでした。

そうならないように、ネオモバイル証券の口座を持っている人は、ログインしたあとに、下にスクロールして、FXアイコンから口座開設。

これを忘れずに。

以上です!

ではでは、たっきーでした!


にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

米ドルへの交換が住信SBIネット銀行を活用することでコストをおさえて可能になるSBI証券。

ネット証券の中でも米国株への投資がコスト最安で行えることから、私も米国株投資へのメイン証券会社として利用しています。

そのSBI証券で新しく100銘柄ほど米国株銘柄が追加されました。



その中で、ほとんどの銘柄が配当金を出していませんでしたので、配当金を出している銘柄を抽出してみました。

  • アトラス(ATCO):チャーター船の保有およびコンテナ船の管理。株価7ドル、配当利回り7.05%、連続増配0年
  • オーディオコーズ(AUDC):IP上での音声提供(VOIP)、データ統合ネットワーキング製品。株価23ドル、1.13%、連続増配1年。
  • シカゴリベット&マシーン(CVR):留め具のメーカー。株価20ドル、配当利回り4.4%、連続増配4年。
  • ガスログ(GLOG):LNG物流チェーン。株価3.8ドル、配当利回り15.79%、連続増配2年。
  • USグローバルインベスターズ(GROW):投資顧問業、資産管理。株価1.35ドル、配当利回り2.22%、連続増配0年。
  • ホリシスオートメーションテクノロジーズ(HOLI):中国の制御機器、システムメーカー。株価13.42ドル、配当利回り1.56%、連続増配2年。
  • ブリガムミネラルズ(MNRL):石油・ガス鉱物採掘。株価11.32ドル、配当利回り13.84%、連続増配0年。
  • レイノルズコンシューマープロダクツ(REYN):家庭用包装製品。株価31.23ドル、配当利回り1.93%、連続増配0年。

100銘柄の中でも配当を出すものは、これだけしかないですね。

自分で少し気になるのは、GLOG:ガスログというLNGの物流関係を担当している会社ですかね。



ただ、やはり、現状でエネルギー関連に投資するのは、リスクが高そうですが。

以上です!

ではでは、たっきーでした!


にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

自分の保持している米国株のなかで配当金にかんする情報が出たものをまとめてみました。

コカ・コーラ(KO)
  • 0.41ドルで前回と同じ。
  • 配当利回りは3.61%。
  • 配当落ち日は6月12日、配当金支払日は7月1日。

新型コロナウイルスの影響下でも、心配しないでよい貴重な銘柄ですね。

そんなディフェンシブな銘柄で、配当利回りがこれだけあるのもいいですね。

配当金に関する情報がかなりはやい段階から発表される珍しい銘柄です。

連続増配年数も57年と半世紀以上にわたっています。

VISA(V)
  • 0.3ドルで前回と同じ。
  • 配当利回りは0.72%。
  • 配当落ち日は5月13日、配当金支払日は6/12。

この銘柄もかちかちのディフェンシブ銘柄。

クレジットカード事業の会社ですね。

配当利回りは低いですが、キャピタルゲインもねらえるディフェンシブ銘柄ですね。

連続増配年数は11年になります。

キンダーモーガン(KMI)
  • 0.2625ドルで増配。
  • 配当利回りは7.15%。
  • 配当落ち日は5/1、配当金支払日は5/15。

石油や天然ガスのパイプラインや貯蔵施設などのエネルギー中流事業を手掛ける会社。

今の石油の値段の状況を考えると心配していましたが、従来から宣言していた増配率よりも下がりはしましたが、増配をしてくれました。

連続増配年数は2年。

一度、過去に大幅な減配をしていますので、業績が悪くなると心配な銘柄です。

ピープルズユナイテッドフィナンシャル(PBCT)
  • 0.18ドルで、増配。
  • 配当利回りは6.43%。
  • 配当落ち日は4/30で、配当金支払日は5/15。

銀行業務や資産運用サービスをてがける会社で、実はひそかに連続増配銘柄です。

2000円弱で投資できる連続増配銘柄です。

以上です!

ではでは、たっきーでした!

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ