たっきーのガジェットと投資・お金の話

ガジェットとお金に関する話をどしどし発信するブログです。ガジェットについては、さまざまな変わった端末を入手してレビューを投稿しています。お金については、特にポイントを使った投資や実績についてを発信していきます。

こんにちは、たっきーです。

本日、2020/4/8、楽天モバイルの自社回線サービスであるRakuten UN-LIMITが開始されましたが、開始されたと思ったらいきなりサービスが改善されました!!

しかも、改善された内容をみると、すさまじい神プランとなりました!

改善されたRakuten UN-LIMITサービスの内容を見てみましょう!

改善時期:4/22より順次
データ容量:
(楽天回線エリア)高速で完全使い放題
(パートナー回線エリア)データ容量5GB/月で、超過後は最大1Mbpsで使い放題


Rakuten Linkアプリを利用したことによる国内通話かけ放題については変更ありません。

今回の変更ですごい!と思ったのが、パートナー回線エリアであっても、容量超過後に128kbpsだったのが、1Mbpsとスーパーホーダイの内容と同じとなった点。

4/7にスーパーホーダイの新規申し込みが終了になったのに、その内容がRakuten UN-LIMITに統合されたって感じです。

今までは、パートナー回線エリアが2GB/月で、容量超過後は128kbpsだったので、メイン回線使いにはちょっと様子見かなぁと思っていましたが、この内容だとメイン回線にがっつりいくことができます。

容量超過後に、本当に1Mbps近くまで速度が出るかどうかはこれから確認しないといけない点ですが、もし1Mbps近くでるのであれば、最強回線だと思います。

4/22から順次適用ということなので、それまでは気をつけて使う必要がありますがね。

いやぁ、さすが楽天。

本日、SIMが届く予定なので、はやくSIM来ないかな。

でも、これで本当に楽天の資金は持つんですかね。

ちょっと心配。

以上です!!

ではでは、たっきーでした!
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

松井証券の毎月現金還元サービスが開始され、私も松井証券の口座開設をしてみました。

そこで、そういえば、松井証券にもおそらくSBI証券や楽天証券と同様にポイントサービスがあるんだろうな、ということで、松井証券のポイントサービスがどんなものなのかを調べてみることにしました。

ポイントサービス | 商品・サービス | 松井証券 

松井証券のポイントサービス(使う)
松井証券のポイントは、貯めると以下の3つの手法で利用することができます。

・Amazonギフト券への交換
・3000種類以上の商品と交換
・投資信託の積立に利用

この中で、私が興味があるのは、投資信託の購入に利用できるというサービス。

では、この投資信託の積立に利用するというのがどんなサービスなのかというと、以下のようになります。

投資信託の積立への利用
自動積立設定をすることで、貯まった全ポイントを月に1回、自動的に投資信託の購入に充てることができます。

ポイントによる投資信託の購入についてまとめると以下の通り。
・ポイントで購入することのできる投資信託は3種類(ひふみプラス、eMAXIS Slim 先進国株式インデックス、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
・月に1回、毎月最終日午前0時5分時点の全保有ポイントを自動的に積立発注
・ポイント利用単位:1ポイント1円として100ポイント以上1ポイント単位
・分配金区分:再投資

SBI証券や楽天証券と異なることがかなり多くありますが、大きな違いは、積立の設定をしないとポイントが利用できないということと、ポイントで投資できる投資信託の対象がSBI証券や楽天証券は取り扱っているものであるのに対し、松井証券のポイント投資で投資できる投資信託は3つと非常に限定されていること。

まあ、ひふみとeMAXIS Slimシリーズになりますので、とんでもなく悪い投資信託が用意されているというわけではないのですが、3つというのはちょっと限定しすぎ...。

松井証券のポイントサービス(貯める)
松井証券のポイントをどのように貯めるのか。

これは以下の2つの手法になります。

・松井証券のクレジットカードで貯める
・投資信託の保有でポイントが貯まるポイントプログラムで貯める

クレジットカードを不用意に増やしたくはないので、着目するのは2つめの投資信託の保有で貯まるポイント。

中身を紹介...と思ったのですが、実はこれ、ほとんど終わっている制度。

毎月現金還元サービスが開始されたことにより、通常の設定だとポイントではなく、現金で還元されるサービスに移行しています。

設定を変更すれば、ポイントで還元することを選ぶこともできるようなのですが、現金で還元してくれるのに、使い道が限定されるポイントにわざわざ設定変更する人もいないでしょう。

一応、制度としてはありますが、事実上役割を終えている制度です。

そのため、松井証券のクレジットカードを作らない場合、このポイント制度は事実上終了していると言っていいと思います。

貯まる手段がほぼありませんからね。

ただし、松井証券の毎月現金還元サービスの方は、販売会社の手数料が高めの投資信託を保有している人にとってはだいぶいいサービスだと思います。

以上です!

ではでは、たっきーでした。


にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、たっきーです。

秋葉原では、ときどきこれはお得だなぁと思われるセールが開催されます。

今回もそんなセール情報がありました。

下記のサイトでセール情報が紹介されています。


片手利用に向いているiPhone SEが一万円ほどで手に入るということです。

最近は、スクリーンサイズが巨大なスマートフォンが多く、ひとつ小さなサイズのスマートフォンを持っていると、使いやすいと思うときがあります。

一万円ですので、手を出しやすい。

実際に店舗に行かなくても、店舗の下記サイトから購入することができます。


ただ、中古のiPhoneで気にしないといけないのが、バッテリーです。

そのため、検討したほうがいいのか、バッテリー内蔵ケースです。

iPhone SEだと、こんなのです↓




バッテリー交換という手段もありますが、これは使えない期間も出てくるし、リセットしないといけなかったりとめんどう。

バッテリー内蔵ケースであれば、ケースをつけるだけで作業は完了しますし、またケースのバッテリーがへたってくれば、ケースを変えれば新しいバッテリーを利用できるようになります。

私がつかっているのはiPhone 6sでこのバッテリー内蔵ケースを利用しています。

iPhone 6s用のものは、こんなのです↓


バッテリーのへたったiPhoneが使えるものに復活しましたので、だいぶ便利に利用できています。

やっぱり、iPhoneは、ひとつあるとなにかと便利なので、ひとつは持っておきたいんですよね。

私は、スマートフォンの文字入力については、iPhoneの画面の反応の良さが気に入っているので、どうしても手にとってしまいます。

以上です!

ではでは、たっきーでした!

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ